美味しそうな写真を撮りたい

11月のおさクイズの正解です @ 洋食処 おさ

 さて、おさクイズの正解発表です。出題篇は、こちらの記事をどうぞ こちらは、小田急相模原駅北口のサウザンロードの奥にある洋食のお店です。スパゲィティ、ハンバーグ、カレーなどの美味しいお店です。外見はちょっとな感じですが、憩いの場にしている人がたくさんいるお店です。 この日もランチタイムの訪問で、店内はほぼ満員でした。...

えびのチリソース煮 @ 中華料理 胡同 (フートン)

 さてさて、この日は中華料理の気分で小田急相模原でお昼になりました。駅南口の再開発ビルの1階にあるこちらのお店の看板をチェックです。 店内に入ると先客は2名一組だけでした。カウンターに座って注文です。 カウンターからの様子です。この日のセットは、麻婆豆腐、もやしとひき肉辛口炒め、文甲イカのかき油炒め、鶏肉のみそ炒め、牛肉とキャベツ細切り炒め、エビのチリソース煮でした。...

またまたほぼ同じなので @ マボロシカレー

 この日も相模原のマボロシカレーで、限定の牡蠣とほうれん草のカレーをいただきました。内容はほぼ同じなので、以前の記事を読んだ人は、読み飛ばしてください。こちらの記事を読んだ人も読み飛ばしてください。 ところで、ずいぶん長めの冬休みの案内が、公式ブログに出ていました。12月の1日から23日まで冬休みになるようです。12月に訪問予定のときはご注意ください。また、11月29日(金)は、限定で牡蠣とほうれ...

11月のおさクイズ @ 洋食処 おさ

 ひさしぶりにレストランおさに行ってきました。小田急相模原駅からのサウザンロードの先にある洋食の美味しいお店です。この日はランチのピークタイムで、店内はほぼ満員でした。カウンターの右端に座ります。 残り少ないけど、11月の営業カレンダーを撮影しておきました。黒丸は一日お休みで、下半分の黒丸は夜の営業がお休みです。12月の予定はまだ記入されていませんでした。 ということで、久しぶりにおさクイズをやり...

ちょいと寒いのでふぐ天丼 @ 料理屋 兆治 (ちょうじ)

 さて、昼間は暖かいけど朝夕は暖房の必要な天候の今日この頃ですね。小田急江ノ島線の東林間駅に近い和食のお店に行ってきました。あのはみ出る穴子天ぷらのよくばり天丼でおなじみの料理屋 兆治です。 前回の訪問のときにやっていたビルの外装工事も、すでに終わっていました。店先ではご覧のように、自家製のカラスミを作っています。 この日はお昼のピークを過ぎた時間の訪問でしたが、半分以上の席が埋まっていました。...

いまいちインパクトのない写真たち

 さて、単独記事にするには登場しすぎたメニューとかの写真です。いろいろと詰め合わせにしておきました。何度も同じメニューでインパクトのないやつも含まれています。 いつもの江陽での中華風牛丼と冷やし中華のセット 800円です。このときと同じですね。 こちらは別のお店で、ご飯の上にのせた餃子です。大きさ比較のための画像ですが、いまいち迫力がないですね。 どこの料理かといえば、こちらです。...

ミニリゾットが復活したので @ Cafe&Bar Terroire (テロワール)

 さてちょっと朗報が届いたので、こちらのお店に行ってきました。小田急江ノ島線の南林間駅と鶴間駅の間あたりにあるお店です。フレンチやイタリアンがベースの洋食のお店で、店主さんがひとりでやっています。カウンターに6席と二人掛けのテーブルが一つの小さなお店です。 本日のランチのパスタは、3種類です。ベーコンとキノコのスパゲッティ、キャベツとアンチョビのスパゲッティ、アサリのスパゲッティから一つを選びます...

ランチはお得にカツレツで @ 洋食佐藤 (ようしょくさとう)

この日はランチを目当てにこちらのお店に行ってきました。ちょっとオシャレなお店の洋食佐藤です。気軽なお店ですが、ホテルのフレンチレストランでいただくような一品が味わえるお店です。隣の隣が、らーめん ひの木です。 この日のオススメは入り口の横の黒板に計時されます。イトヨリ鯛とズワイガニのサフランソースでした。 お店の入り口は、特徴のあるドアとドアノブでしょ。思わず、撮影したくなる人もいますね。それから...

おみやげとか調達とかいろいろで宴会 @ sc1DAVID亭

 さて、いよいよ料理の記事ですよ。準備をmamさんが進めている最中に、てんちょさんと私は、神奈川の某所へとすけさぶろうさんをお迎えに出かけます。 料理の準備が整ったところに、てんちょ号で無事にsc1DAVID亭にすけさぶろうさんをお連れできました。例によって、写真が大きめで多めのブログ記事になりました。オリーブの塩漬け  小豆島で収穫したてのオリーブを塩漬けにしたものです。てんちょさんが入手してきてくれたも...

まずはいつものように素材写真から

 さて、買出しが終わったら、素材ブログの始まりです。グルメな素材が満載です。 左上は、長野の海野宿のおみやげやさんで売っていた椎茸のフライです。クソ爺のこだわりという名前がなんともねえ。右上はてんちょさんの鎌倉野菜です。 冬瓜のスープとか、目ざとく見つけた生のジロール茸とか...