信玄鶏もも肉のさんしょう焼き バルサミコソース @ Bistro Style Restrant 洋食佐藤 (ようしょくさとう)
さてまたまた藤沢の夜に訪問です。藤沢市の藤が岡というちょっと駅から離れたエリアにある洋食店です。店主さんは、元ホテルのフレンチの料理人です。なので、街の洋食店とは一味違う料理が味わえます。この日も、隣の隣にあるらーめん ひの木は開店前でした。 過去の訪問履歴は、下のほうのお店情報の上にあります。お店の中が見えにくいので、ちょっと入りにくいかもしれません。でも店頭の看板を見ると、夜でも手軽にいただ...
特製チキン南蛮定食 @ からあげ POPEYE (ポパイ)
小田急線の小田急相模原駅南口にできたからあげのお店です。南口からイトーヨーカドーへ向かう道から入った路地沿いに、昨年にオープンしたそうです。そろそろ4ヶ月になるらしい。ブブタンさんからの情報で、偵察にやってきました。 メインの通りから路地を覗いたショットです。右隣は、居酒屋さんですね。 お店の店頭では持ち帰りのからあげを売っています。店内にはカウンターで6席くらいが奥のほうに続いています。お店の...
やっぱりチキンなので @ RESTAURANT & BAR DESMO (デスモ)
追記 2020年6月に閉店したそうです JR横浜線の相模原駅の近くにある洋食店のRESTAURANT & BAR DESMO (デスモ)です。何度か訪問してお気に入りのお店になっています。過去の訪問記事のリンクは、下の店舗情報のところにあります。 交差点の斜め前のコインパーキングにクルマを停めて訪問です。お店の前にはイタリアのオートバイのドォカティが置いてあります。これは、店主さんのものらしいです。 お店のまえの...
最後の晩飯セット @ China cafe Saiyo (サイヨー)
この日は夜の訪問です。お店の公式ブログによると、お店をリニューアルするために、晩飯セットはこの週で終了するそうです。しかも、お店の業態を変えるらしい。 気になるので、行ってみることにしました。こちらがその日の晩飯セットで、Saiyo風台湾まぜそばがメインです。生ビールとザーサイ サントリーのプレミアムモルツのジョッキです。...
営業時間が変わりました @ 中国料理 江陽 (こうよう)
はい、いつもの中華料理の江陽です。座間にあるお気に入りのお店です。この日、お店にいったらこんな貼紙がありました。 営業時間がちょっと短くなりました。中休みはあるのかな? これだけなので、コメント欄は閉じておきますね。何を食べたか気になる人は、続きを読むをクリックしてください。...
4つも買ってしまいました @ ベーカリー TAIZO (タイゾー)
さて、いつもの茅ヶ崎のパンのお店のTAIZOです。まずは2月のお休みです。 まあこれで記事のお役目は終わったようなものですが、せっかく撮影したのでパンの写真も載せましょう。...
海鮮のパン粉揚げ@ 中華料理 華錦飯店 (かきんはんてん)
さて、この日は横浜方面へでかけました。早めに予定が終わって横浜中華街へ向かいます。宿題の新規店への訪問です。 こちらの華錦飯店 (かきんはんてん)は、左隣の鮮魚店と同じ経営で最近開店したお店です。なので、ランチのメニューに海鮮系のメニューがよくでてくるらしいです。 この日のランチのメニューです。海鮮系のランチが、鱈と豆腐の煮込み、海鮮のパン粉揚げ、白身魚の唐辛し炒めの3種類です。定番ランチが酢豚...
いつもの平日限定ランチで @ 手打ちそば 東風園(とうふうえん)
さて湘南方面へのお出かけのランチです。この日も寒川の東風園(とうふうえん)に行ってきました。お店の外観は、過去記事を探してみてください。 この日は1600円(税込)の大山にしました。平日のラインタイム限定のお得なメニューです。前菜盛りあわせとお刺身 ほぼ同時にやってきたので、一緒に撮影です。 前菜の個別の写真は省略です。酢でしめたイワシがいい感じでした。...
一周年記念で限定カレー @ spice tree (スパイス・ツリー)
さて、この日はspice tree (スパイス・ツリー)の開店一周年記念イベントでした。昨年に公式ブログで公示されて、3日間限定のカレーを予約した人がいただけるというものです。電話予約はあっというまに一杯になったようです。 イベント中は全席指定席の時間指定で、一日に一回転だけです。一日に16名~17名だけで三日間で50名の参加者だったようです。なんとか最終日の日曜日に滑り込むことができました。 ちょっと早め...
東京に出かけたので @ カタネベーカリー
この日は所要のために東京へお出かけです。先日に行けなかったパン屋さんによってみました。小田急線と地下鉄千代田線の乗換駅の代々木上原から歩いた住宅街の中にあります。 富士の高嶺(たかね)でもお値段高めでもなくて、カネタベーカリーです。こちらの一階ではパンの販売、横の階段を降りた地下一階がカフェになっています。 カフェが空いていたらちょっと入ろうかと思いましたが、女性のお客さんで一杯でした。では、...