姨捨駅でスイッチバック見物
姨捨のスマートICを出て駅に着いたら、ちょうど上りと下りの電車がホームに入っているところでした。こちらの篠ノ井線は単線なので、こちらの駅ですれ違いをおこないます。先に上りの松本行き快速列車が出発します。

昔はあちこちにあったスイッチバックも、車両の進化などで廃止されて残ったものは少ないです。昔は、日田彦山線の呼野駅で同じようにスイッチバックが見られました。蛍狩りの列車に乗ったときに、スイッチバックを経験したことがあります。
その後に下りの長野行き列車が出発して、引き上げ線に入っていきます。一旦停車して進行方向を変えて長野方面に向かいます。
写真は引き上げ線から本線を下っていくところです。駅のそばの踏み切りで撮影しました。

こちらは駅舎内にある駅の解説です。蒸気機関車が走っていたころは、単線のための行き違いと蒸気機関車の給水のために必要だったため、駅が作られたそうです。

こちらが駅の発射時刻表です。下りはいずれも長野行きですが、上りは飯田や松本、甲府とさまざまです。
こちらが電車が出発したあとのホームです。相対式ホームの2面2線という形式です。左側の駅舎から跨線橋を渡ってこちらのホームに渡ります。線路のこの奥のほうは行き止まりになっています。
この駅はホームからの風景がすばらしいことでも有名です。こちらはホームにあった案内板です。ホームのベンチは、電車の入る線路とは反対側を向いていました。

日本三大車窓のひとつだそうで、ごらんのように善光寺平が見渡せます。善光寺平は川中島合戦の舞台ですね。手前に見える電線が、長野方面への本線の架線です。
そしてこちらが、田毎の月で有名な棚田です。こんな山の中でまでお米を作ろうとした先人の苦労を感じます。
景色を眺めて駅舎のなかで、お茶をご馳走になりました。記念入場券も購入してしまいました。のんびりしていたところで、信号が変わって列車がくるようです。どうやら大丈夫のようです。
長野方面から電気機関車に引かれた石油専用貨物列車の編成がのぼってきます。画面の左側の引き上げ線に入って停車しました。同じタンク車がずらりと並んでいます。

そのままバックしてホームのほうに入ってきます。まさにスイッチバックをしているところです。この貨物列車のスイッチバックは一日に何便かあるそうですが、昼間はこの一本だけだそうです。
バックで最後尾のほうからホームに入ってきます。タンク車は、四日市の石油コンビナートから長野方面へと石油製品を運んでいるそうです。よって、このタンク車は帰りなので空荷らしい。

こちらが先頭でタンク車を牽引している電気機関車です。EH200型という形式で、二両で一台になっています。詳しくはこちらへ 愛称は、「ECO POWER ブルーサンダー」というらしい。冷却用のファンの音がすごいです。

この日は中央西線が不通なのでホントにくるのか心配でしたが、ダイヤは変わりなかったようです。停車して電気機関車のファンの音が止まってしばらくしたころに、交換列車がやってきました。
快速の長野行きのようです。この快速電車は姨捨駅を通過するので、スイッチバックをしないでそのまま本線上を通過していきます。
快速が通過したあと、貨物列車が松本方面へと向かって出発です。のぼりの25‰(パーミル) をゆっくりと加速しながら昇っていきます。迫力がありますね。

鉄オタではないので、さらっとこれでオシマイです。姨捨だけに、時代が時代なら捨てられそうなおっさんの集団でしたが無事に見物終了です。
ということで、お昼ご飯ですね。続きます。
- 関連記事
-
- ちょっと出かけた先で食べたもの (2023/07/26)
- 最期に坊ちゃん列車とかあれこれ (2023/07/11)
- 市内電車とか松山でいろいろ (2023/07/02)
- ちょっとお出かけで (2023/06/11)
- 2023年 あけましておめでとうございます (2023/01/01)
- 二年ぶりのレースで @ 学連戦の軽自動車耐久レース (2022/11/03)
- 2022年 あけましておめでとうございます (2022/01/02)
- 紅葉シーズンなのでちょいと (2021/11/30)
- お知らせとかあれこれ (2021/06/06)
- 更新はお休みですが、情報だけでもアップ (2021/06/03)