市販の生餃子ですが
スーパーの惣菜部門で販売している生餃子です。焼いたやつも時々買っているので、焼加減のチェックにも使えます。
肉餃子と野菜餃子の10個入りパックを、一パックづつ購入です。それを半分づつ使って、ハーフ&ハーフにします。さすがに20個を一度にいただくと大変ですからね。
フライパンに並べた姿です。左が肉餃子、右が野菜餃子です。
使うのはいつものように、最初はラードを使って焼きます。お湯を加えて蓋をして蒸し焼きにします。終わり近くで蓋を取ったところがこちらです。火加減に注意です。
水分がなくなってきたら、ごま油を加えて風味を出してやります。焼色を加減して焼きあがったら、お皿へと移します。

それぞれ一つづつを裏返して、焼色を見てもらいましょう。これは、餃子連盟総帥 のやり方を真似てみました。手前の並びが野菜餃子で、奥の並びが肉餃子です。透明感のでた皮越しに、中の具がうかがえます。
おもわず自画自賛したくなるような焼加減に、仕上がりました。
続いて、野菜餃子を、パカッ!
やはり、メーカー製の餃子とは一味違った出来上がりになりました。なかなか美味しかったです。また、焼いてみましょう。
- 関連記事
-
- ほぼ一年ぶりに訪問 @ 五味八珍 (ごみはっちん) 裾野店 (2019/10/15)
- 浜松餃子で夕食 @ 五味八珍 (ごみはっちん)裾野店 (2018/11/26)
- たまには活動報告でもしておきましょう (2016/10/08)
- たまには餃子同盟の活動も @ 揚州商人(ようしゅうしょうにん)相模大野北口店 (2016/02/15)
- 店舗が移転したのでいってきました @ 幸福餃子 (こうふくぎょうざ) (2015/08/02)
- こんな記事もありかな @ 餃子同盟 (2014/03/16)
- 餃子同盟の新年会 @ こばぴ~飯店 (2014/01/07)
- ひさしぶりの王将でランチ @ 餃子の王将 中央林間モール店 (2013/12/26)
- いまいちインパクトのない写真たち (2013/11/25)
- 自宅で餃子ネタ その2 (2013/04/18)