長野への旅行の際にいかがですか @ レストラン トレインギャラリーNAGANO
今回の寄り道は、こちらのレストランです。おっと、こちらはお店の横に静態保存されている電車です。以前は長野電鉄でつかわれていた車両がまるごと置いてあります。長電2500系というらしいです。元は東急で使っていた車両なのかな。
駐車場に入るまでに踏み切りが設置してあったり、なかなか面白いですね。この建物の正面が入口です、入って右側がレストランで、左がギャラリーになっています。
お昼時だったので、まずはごはんにしましょうかね。こちらで食事をすると、ギャラリーの入館料の大人800円が600円になります。
客席はけっこう人がいっぱいだったので、撮影はやめておきました。替りに、北信濃の方言をぱちり
最初にお茶とお茶請けと使い捨てのおしぼりがやってきます。
浸し豆というらしいです。これがお茶請けにいいですね。爪楊枝で刺して、いただきます。
メニューの写真はこちらです。画像をクリックすると大きくなります。
定食にお蕎麦あのメニューが並んでいます。やはり気になるのは、一番下のお得セットメニューです。こちらもクリックすると大きくなります。
どうやら、全員同じものを注文になりました。でも、一人だけ大盛ですか。
セットのミニヒレカツ丼です。長野なので、玉子でとじていません。カットしたヒレカツにソースと刻んだ海苔がのっています、カツの下には刻んだキャベツです。長野や山梨、新潟なのでは、カツ丼というとこちらのほうが標準らしいです。

こちらがお漬物で、そばの薬味に、ネギ、大根おろし、山葵、刻み海苔がついてきました。
セットのざるそばは、10割ではなくて二八そばです。ざるにのった姿は、なかなかきれいで美味しそうです。こちらは私の普通盛りです。
最初は汁なしで麺を味わって、あとから汁につけていただきます。うむ、際立ったところはありませんが、のど越しもよくてなかなか美味しい。
やはり長野にきたら蕎麦ですね。最後に蕎麦湯もしっかりいただいて満足でした。
食事が終わったら同じ建物の中にあるトレインギャラリーに向かいます。食事をしているのを告げると、入場券の券売機の割引が効くようにしてくれました。入口の横の部屋では、模型車両の整備をやっているのかな。
鉄道模型は詳しくありませんので、詳細はこちらのHPをご覧ください。ガラス越しに見えるスペースに、HOゲージの線路が敷き詰められています。
一番奥からみたところです。後方には、走行していない車両が展示されています。ちょっと数えるのがいやになるくらいの数でした。写真の走行スペースだけで50畳の広さがあるそうです。
ところどころにあるマスコン(電車の運転台にあるアクセルの役目をするもの)は実物の電車のもので、100円を入れて操作すると模型を走らせることが出来ます。
天井の照明も、明るさや色合いが設定時間によって変えられるようになっています。つまり、夜行列車のときは夜の照明にするみたいです。
時間になるとデモ走行が始まります。車両の説明アナウンスが始まり、その車両が走行して廻ります。時代とか走行場所などもわかりやすく解説してくれるので、見覚えのある車両などは懐かしく思えましたよ。
線路の配置は背景は、長野周辺の鉄道の見所を集めたものだそうです。なので、碓氷峠やスイッチバック、長野新幹線などが一度に見ることが出来ます。蒸気機関車の機関庫に、善光寺もありました。
こちらは、以前にいった姨捨のスイッチバックがモデルらしいです。
鉄道がメインのギャラリーですが、船や飛行機のモデルもいろいろとありました。模型マニアのレベルを超えていますね。

こちらは1/72スケールの飛行機の模型です。ほとんどがプラスチックではなくて、メタルのものらしいです。
一つ一つを見ていったら、時間がいくらあっても足りないでしょうね。ということで、ほどほどで切り上げて、ホテルへと向かいます。ということで、続きます。
お店の情報
レストラン トレインギャラリーNAGANO
http://w1.avis.ne.jp/~fukachan/
住所 長野県須坂市福島481
電話 026-248-4188
定休日 年末年始
営業時間 レストラン 11:15~15:00 (LO 14:30)
模型館 10:00~15:30
駐車場 多数あり 周辺にコインパーキングあり
- 関連記事
-
- おでかけの途中で @ さかい庵 NEOPASA駿河湾沼津下り店 (2023/09/28)
- 初訪問のお店です @ 手打ち蕎麦と天ぷら、地酒 竹乃屋 (たけのや) (2023/09/21)
- 初訪問でセットを @ 蕎麦 尾張屋 (おわりや) (2023/09/08)
- これも季節限定のすだちメニュー @ 丸亀製麺 (2023/08/29)
- 一年越しでいただきました @ 蕎麦 大むら (おおむら) (2023/08/21)
- ブログでは初登場のお店 @ 中華 定食 生蕎麦 晃陽軒(こうようけん) (2023/07/27)
- ちょっと冷たいうどんで @ 手打ちうどん 車井戸 (くるまいど) (2023/07/06)
- ひさしぶりに訪問 @ そば処 あさひ (2023/06/25)
- 松山の名物らしいので @ 鍋焼うどん ことり (2023/06/23)
- この日はセットで @ そば 並木増田屋 (なみきますだや) (2023/06/12)