長野への旅行の際にいかがですか @ レストラン トレインギャラリーNAGANO

 2月13日には、軽カー耐久レースの総会と表彰式が長野で行なわれるので、それに参加してきました。総会は夕方なので、いつものように寄り道をしてから、長野市内のホテルへと向かいます。

 今回の寄り道は、こちらのレストランです。おっと、こちらはお店の横に静態保存されている電車です。以前は長野電鉄でつかわれていた車両がまるごと置いてあります。長電2500系というらしいです。元は東急で使っていた車両なのかな。

P2130023.jpg

 駐車場に入るまでに踏み切りが設置してあったり、なかなか面白いですね。この建物の正面が入口です、入って右側がレストランで、左がギャラリーになっています。

P2130025.jpg

 お昼時だったので、まずはごはんにしましょうかね。こちらで食事をすると、ギャラリーの入館料の大人800円が600円になります。
 客席はけっこう人がいっぱいだったので、撮影はやめておきました。替りに、北信濃の方言をぱちり

P2130027.jpg

 最初にお茶とお茶請けと使い捨てのおしぼりがやってきます。

P2130031.jpg

 浸し豆というらしいです。これがお茶請けにいいですね。爪楊枝で刺して、いただきます。

P2130033.jpg


 メニューの写真はこちらです。画像をクリックすると大きくなります。

P2130028.jpg

 定食にお蕎麦あのメニューが並んでいます。やはり気になるのは、一番下のお得セットメニューです。こちらもクリックすると大きくなります。

P2130029.jpg

 どうやら、全員同じものを注文になりました。でも、一人だけ大盛ですか。


ミニヒレカツ丼とざるそばセット 1050円(税別)

P2130036.jpg


 セットのミニヒレカツ丼です。長野なので、玉子でとじていません。カットしたヒレカツにソースと刻んだ海苔がのっています、カツの下には刻んだキャベツです。長野や山梨、新潟なのでは、カツ丼というとこちらのほうが標準らしいです。

P2130040.jpg

 こちらがお漬物で、そばの薬味に、ネギ、大根おろし、山葵、刻み海苔がついてきました。

P2130044.jpg


 セットのざるそばは、10割ではなくて二八そばです。ざるにのった姿は、なかなかきれいで美味しそうです。こちらは私の普通盛りです。

P2130041.jpg


 最初は汁なしで麺を味わって、あとから汁につけていただきます。うむ、際立ったところはありませんが、のど越しもよくてなかなか美味しい。

P2130047.jpg

 やはり長野にきたら蕎麦ですね。最後に蕎麦湯もしっかりいただいて満足でした。

P2130049.jpg


 食事が終わったら同じ建物の中にあるトレインギャラリーに向かいます。食事をしているのを告げると、入場券の券売機の割引が効くようにしてくれました。入口の横の部屋では、模型車両の整備をやっているのかな。

 鉄道模型は詳しくありませんので、詳細はこちらのHPをご覧ください。ガラス越しに見えるスペースに、HOゲージの線路が敷き詰められています。

P2130051.jpg

 一番奥からみたところです。後方には、走行していない車両が展示されています。ちょっと数えるのがいやになるくらいの数でした。写真の走行スペースだけで50畳の広さがあるそうです。
 ところどころにあるマスコン(電車の運転台にあるアクセルの役目をするもの)は実物の電車のもので、100円を入れて操作すると模型を走らせることが出来ます。

P2130053.jpg

 天井の照明も、明るさや色合いが設定時間によって変えられるようになっています。つまり、夜行列車のときは夜の照明にするみたいです。

 時間になるとデモ走行が始まります。車両の説明アナウンスが始まり、その車両が走行して廻ります。時代とか走行場所などもわかりやすく解説してくれるので、見覚えのある車両などは懐かしく思えましたよ。

P2130057.jpg

 線路の配置は背景は、長野周辺の鉄道の見所を集めたものだそうです。なので、碓氷峠やスイッチバック、長野新幹線などが一度に見ることが出来ます。蒸気機関車の機関庫に、善光寺もありました。

 こちらは、以前にいった姨捨のスイッチバックがモデルらしいです。

P2130060.jpg



 鉄道がメインのギャラリーですが、船や飛行機のモデルもいろいろとありました。模型マニアのレベルを超えていますね。

P2130063.jpg

 こちらは1/72スケールの飛行機の模型です。ほとんどがプラスチックではなくて、メタルのものらしいです。

P2130066.jpg

 一つ一つを見ていったら、時間がいくらあっても足りないでしょうね。ということで、ほどほどで切り上げて、ホテルへと向かいます。ということで、続きます。

お店の情報
レストラン  トレインギャラリーNAGANO

http://w1.avis.ne.jp/~fukachan/
住所     長野県須坂市福島481
電話     026-248-4188
定休日    年末年始
営業時間  レストラン  11:15~15:00 (LO 14:30)  
         模型館   10:00~15:30
駐車場   多数あり 周辺にコインパーキングあり

関連記事
◎そばうどん全般

22Comments

イカオジ

展示車両の中がレストランかと思いましたよ!
蕎麦はミニかつ丼とのセットを注文ですね。北関東・信州・信越方面は、かつ丼と言えば卵でとじてないんですね。桐生でも新潟もそうだったな~!

HO、昔は欲しかったな~v-292。小学生時代だから、電気機関車だけでも1万4千円と、子供にとっちゃ高額で、オモチャの域を超えてました(客車は何両か買いましたけどね)。部屋も狭かったから、HOは断念してNゲージ(線路幅9mm)に突っ走りましたよv-291。モーター車両はもう、動かないけど(メンテナンスすれば復活するかも)、展示する程度なら50車両(調べてみないと)くらいは今でも持ってます! 線路のレイアウトだけでも、1時間くらいかけて出したりしまったりで当時は大変でしたね~。

  • 2016/02/20 (Sat) 09:25
  • REPLY

てつあん

Re: タイトルなし

イカオジさんへ

> 展示車両の中がレストランかと思いましたよ!

さすがにそれは使い勝手が悪いかも~
車内にはなにか荷物がありましたよ。


> 蕎麦はミニかつ丼とのセットを注文ですね。北関東・信州・信越方面は、かつ丼と言えば卵でとじてないんですね。桐生でも新潟もそうだったな~!

ソースとか醤油ベースのタレでいただくのが、カツ丼と呼んでいるみたいです。
玉子でとじるのは、煮カツ丼というらしいです。


> HO、昔は欲しかったな~v-292。小学生時代だから、電気機関車だけでも1万4千円と、子供にとっちゃ高額で、オモチャの域を超えてました(客車は何両か買いましたけどね)。部屋も狭かったから、HOは断念してNゲージ(線路幅9mm)に突っ走りましたよv-291。モーター車両はもう、動かないけど(メンテナンスすれば復活するかも)、展示する程度なら50車両(調べてみないと)くらいは今でも持ってます! 線路のレイアウトだけでも、1時間くらいかけて出したりしまったりで当時は大変でしたね~。

いやもう、そういう鉄道模型のファンなら、ぜひこちらへどうぞ。
たしかに、子供には敷居の高い趣味でしたね。
お金はもちろんですが、走らせるスペースとか、車両のメンテナンスとか、
いろいろと大変でしょう。
ここはもう、趣味の領域を超えた感じでしたよ。

  • 2016/02/20 (Sat) 10:25
  • REPLY

こばぴょん?

本当だ!

最後の運転を終えた報道があった元東急の「あまがえる」と同じお顔ですね。
表彰式行ってらっしゃいませ〜。

  • 2016/02/20 (Sat) 10:36
  • REPLY

LIBRA

本場

長野で蕎麦を食べてみたいです。
ジオラマ、好きな方には堪らないでしょうね〜

  • 2016/02/20 (Sat) 19:38
  • REPLY

てつあん

Re: 本当だ!

こばぴょん?さんへ

> 最後の運転を終えた報道があった元東急の「あまがえる」と同じお顔ですね。
> 表彰式行ってらっしゃいませ〜。

調べたら、東急から譲渡されたものらしいです。
赤い塗装がメインなので、「あかがえる」の愛称で呼ばれていたそうです。
表彰式は無事に帰ってきました。(^^)

  • 2016/02/20 (Sat) 20:45
  • REPLY

てつあん

Re: 本場

LIBRAさんへ

> 長野で蕎麦を食べてみたいです。
> ジオラマ、好きな方には堪らないでしょうね〜

あまり、鉄ちゃんではありませんが、どれでも面白かったですよ。
長野に行くと、やはりお蕎麦が食べたくなります。v-9

  • 2016/02/20 (Sat) 20:47
  • REPLY

浜雪

お帰りなさい(^^)

こんばんは。

長野からはもうお戻りになったのですね。
北信濃方言一覧で「お帰りなさい」を探したのですが、ありませんでした(^_^;)

お蕎麦の大盛りを注文した方はてつあんさんだと思っていたのですが、ハズレました。写真からすると、てつあんさんの前に座ってらっしゃる方ですね(笑)?

こちらのお店とギャラリーには、鉄道好きな方がたくさん集まりそうですね。
でも写真を拝見していると、鉄道マニアの方でなくても楽しめそうなギャラリーだなと思いました(^^)

きまりと

どっかで見たのが出ましたね♪

長野のカツ丼はソースなんね!会津もソースだっけ!?
新潟には卵とじのカツ丼もどっちもあるんよ~
タレカツといえばかずちゃん載せてたみってな醤油味にくぐらせたとんかつ太郎的なのはソウルフードだけど、それももちろん大好きだし卵とじも無性に食べたくなるなる(笑)
表彰式だったのね!お疲れさまでした。この後ホテルでごっつぉと(爆)
ジオラマ見るのけっこう好き❤

北信濃の方言と似てるのがある!
でも微妙に言い方ニュアンスがちごたり全く言わないのもあるある~

昨晩は限定の深み味わうヱビスを牡蠣と共に自分へのご褒美に❤
あ、あとハーゲンダッツの期間限定キャラメルトリュフも❤
ひっで疲れた時はビールとあーめがんらね♪

  • 2016/02/21 (Sun) 04:54
  • REPLY

川崎工場長

いやぁ~、なかなか立派なジオラマですね。
飛行機コレクションは旧日本海軍機が中心のようですが、
1/72の零戦もクォリティ高そうですね。

  • 2016/02/21 (Sun) 07:39
  • REPLY

てつあん

Re: お帰りなさい(^^)

浜雪さんへ

> こんばんは。

どうもこんばんは~


> 長野からはもうお戻りになったのですね。
> 北信濃方言一覧で「お帰りなさい」を探したのですが、ありませんでした(^_^;)

一週間まえの記事なので、無事に帰り着いております。
ちょっと忙しくて、リコメも遅れました。
方言一覧はけっこう面白くて、お蕎麦を待つ間によかったです。


> お蕎麦の大盛りを注文した方はてつあんさんだと思っていたのですが、ハズレました。写真からすると、てつあんさんの前に座ってらっしゃる方ですね(笑)?

はい、正解です。注文したのは、監督代理のよっちゃんです。
まだまだ、育ち盛りだそうです。


> こちらのお店とギャラリーには、鉄道好きな方がたくさん集まりそうですね。
> でも写真を拝見していると、鉄道マニアの方でなくても楽しめそうなギャラリーだなと思いました(^^)

たぶんマニアでなくても、けっこう楽しめました。
でも、女性のお客さんは、子供連れのおかあさんだけでしたよ。v-11
細かな違いはわかりませんが、その熱意には敬服してしまいました。
長野市内からも近いので、チャンスがあればどうぞ。(^^)

  • 2016/02/21 (Sun) 21:51
  • REPLY

やっさん

懐かしいです。

ここ。。かなり前に家族旅行で寄りました。。 すごく懐かしい。。 ソースカツ丼&ざる蕎麦。。 最高の組み合わせですね。

  • 2016/02/22 (Mon) 05:49
  • REPLY

かずちゃん

んだんだ

新潟には玉子でとじたカツ丼もあるんよ~
おらどっちも好きら♪
長野は大河ドラマ真田丸が始まったっけ混んでねかった?
須坂市へ田中本家らったかな?でっけお屋敷に雛人形見に行ったことあるよ
自然の綺麗な長野いいよね~♪
蕎麦食いって(笑)
ポチ☆
今朝会社の近くの新しいセブン寄ったらお弁当、麺類、サンドイッチがねーv-406
徒歩で1分らすけお昼にまた行ぐー( ´艸`)

  • 2016/02/22 (Mon) 08:42
  • REPLY

ともりん♪

北信濃の方言、楽しいですね♪
しこたまは北信濃の方言だったのですね~
大盛りはてつあんさんではなかったのですね(*≧m≦*)ププッ
カツ丼は卵とじの地域とそうでないところがありますがこちらはとじていないのですね~

あまりカツ丼は頼んだ事がないので京都はどうなのか調べてみました(笑)

ぽちぽち☆

  • 2016/02/22 (Mon) 09:05
  • REPLY

-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2016/02/22 (Mon) 12:56
  • REPLY

スッパイダーマン

こんなに集めてどうすんねん・・・

  • 2016/02/22 (Mon) 14:37
  • REPLY

てつあん

Re: どっかで見たのが出ましたね♪

きまりとさんへ

> 長野のカツ丼はソースなんね!会津もソースだっけ!?
> 新潟には卵とじのカツ丼もどっちもあるんよ~
> タレカツといえばかずちゃん載せてたみってな醤油味にくぐらせたとんかつ太郎的なのはソウルフードだけど、それももちろん大好きだし卵とじも無性に食べたくなるなる(笑)

速報でお知らせしたやつです。(^^)
つまり、カツ丼はどっちもカツ丼も好きだということですね。
卵とじタイプも、ソース味も醤油っぽいタレも、どれもいいですなあ。
高カロリーなのはわかっていますが、うまいものはウマイ!


> 表彰式だったのね!お疲れさまでした。この後ホテルでごっつぉと(爆)
> ジオラマ見るのけっこう好き❤
>
> 北信濃の方言と似てるのがある!
> でも微妙に言い方ニュアンスがちごたり全く言わないのもあるある~

このあたりまで行くと、もうちょっとで新潟県で日本海ですからね。
でも、信濃川(この辺では千曲川)の河口まではけっこうあるんですよねえ。


> 昨晩は限定の深み味わうヱビスを牡蠣と共に自分へのご褒美に❤
> あ、あとハーゲンダッツの期間限定キャラメルトリュフも❤
> ひっで疲れた時はビールとあーめがんらね♪

さすが両刀使い!
牡蠣とビールはいいよね。
ハーゲンダッツはちと高めだけど、自分へのご褒美にぴったりでしょ。

  • 2016/02/23 (Tue) 12:24
  • REPLY

てつあん

Re: タイトルなし

川崎工場長さんへ

> いやぁ~、なかなか立派なジオラマですね。
> 飛行機コレクションは旧日本海軍機が中心のようですが、
> 1/72の零戦もクォリティ高そうですね。

ここは鉄道関係がメインですが、船も飛行機もたくさんでした。
船は、真珠湾攻撃のときの日本艦隊のやつとかがすごかったですね。

1/72の飛行機は川崎工場長さんのことを思い出して、撮影してみました。
現用の戦闘機も旅客機もあって、なかなかの見ものでしたよ。

  • 2016/02/23 (Tue) 12:29
  • REPLY

てつあん

Re: 懐かしいです。

やっさんへ

> ここ。。かなり前に家族旅行で寄りました。。 すごく懐かしい。。 ソースカツ丼&ざる蕎麦。。 最高の組み合わせですね。

おお、訪問したことがありましたか。
お子様連れで行くと、これまた楽しい場所でしたね。

まだ蕎麦だけだとちょっと物足りない育ち盛りの集団でしたよ。(^^)

  • 2016/02/23 (Tue) 12:44
  • REPLY

てつあん

Re: んだんだ

かずちゃんへ

> 新潟には玉子でとじたカツ丼もあるんよ~
> おらどっちも好きら♪

ふふふ、やはりここにもどっちのカツ丼が好きな人がいました。
つまり、どっちでもビールが飲めるということですな。


> 長野は大河ドラマ真田丸が始まったっけ混んでねかった?
> 須坂市へ田中本家らったかな?でっけお屋敷に雛人形見に行ったことあるよ
> 自然の綺麗な長野いいよね~♪
> 蕎麦食いって(笑)

オシャレにイタリアンもいいけど、やはり蕎麦が食べたくなります。
「さななまる」でもうちょっと混んでるかと思ったけど、まあ普通かな。
冬はやはりオフシーズンみたいで、観光客は少ないみたいです。
まあ、春ごろにはけっこう多くなるでしょうね。


> ポチ☆
> 今朝会社の近くの新しいセブン寄ったらお弁当、麺類、サンドイッチがねーv-406
> 徒歩で1分らすけお昼にまた行ぐー( ´艸`)

あれま、開店準備で大変ですね。
商品の入荷が、遅れているのかな。
駐車場のクルマ止めでこけたのは、大丈夫ですか?
ぽち、ありがとうございます。

  • 2016/02/23 (Tue) 12:49
  • REPLY

てつあん

Re: タイトルなし

ともりん♪さんへ

> 北信濃の方言、楽しいですね♪
> しこたまは北信濃の方言だったのですね~

楽しそうだったので、写真に撮ってみました。
新潟には近くなりましたが、まだまだ違いは多いみたいです。
このなかでは、「なっちょ」が気になりました。(^^)


> 大盛りはてつあんさんではなかったのですね(*≧m≦*)ププッ
> カツ丼は卵とじの地域とそうでないところがありますがこちらはとじていないのですね~

珍しく大盛にしなかったので、ちょいとアピールしてみました。
長野は広いから地域差が大きいけど、南信の伊那もソースカツ丼で有名なのですよ。
うーん、またカツ丼が食べたくなってきました。


> あまりカツ丼は頼んだ事がないので京都はどうなのか調べてみました(笑)
>
> ぽちぽち☆

あれれ、京都のカツ丼の調査結果を教えてくんなせ~
ぽちぽち、ありがとうございます。

  • 2016/02/23 (Tue) 13:01
  • REPLY

てつあん

ナイショさんへ

ナイショさんへ

ごはんはちょうどいいバランスでした。
プラレールも凝りだすと、なかなか大変でしょう。
今のプラレールも、モーターで動くんですよね。

  • 2016/02/23 (Tue) 13:08
  • REPLY

てつあん

Re: タイトルなし

スッパイダーマンさんへ

> こんなに集めてどうすんねん・・・

まあ、楽しみなのでしょうね。
ボードを集めるのと、どっちが大変ですかねえ。(^^)

  • 2016/02/23 (Tue) 13:11
  • REPLY