開店日に訪問 @ ラーメン Sagamihara 欅 (けやき)

お隣の丸菱弁当で注文して出来上がりを待っている人も、けっこう熱心に見ていました。お花はラーメン店つながりだけでなくて、地元の関係者とかもありました。東京ラーメン 味○を長年やってきた関連でしょうかね。
店舗の外観は、黒と白を基調とした最近のラーメン店っぽい感じですね。 店内に入ると、幸いにも空いた席が数席あります。入って左側が食券の券売機です。おすすめの4つの大きなボタンがあるのも、最近の券売機ですね。いろいろとのっている特メニューではなくてベーシックなやつにしましょう。味噌はまだはじまったいないみたいです。
カウンターと厨房の関係は以前と同じですが、カウンターとか店内の内張りなどは全面的に変わっているみたいです。店内に入ってすぐ右側にはいぜんはテーブルが一卓ありましたが、現在は製麺室とカウンターに変更されていました。つまり、麺は自家製麺に変わっているようです。

男性の店主さんも女性の接客メインの女性店員さんも、味○のときから変わりはないですね。
白いカウンターの上には、ごらんのように白い紙が敷いてあって、和食のお店のようですね。割り箸もこのようにセットされています。
白地の丼には、黒い文字で店名が書いてあります。横からの写真を撮ると、店名とレンゲの姿がきれいにきまっていますね。
ラーメンに関してあれこれと語るとしつこいと言われそうなので、店主さんからの開店の挨拶を撮影しておきました。画像をクリックすると大きくなります。お店の場所もこれでわかるかな。
醤油ラーメンを上からみた姿です。極太のメンマが2本、刻んだ紫タマネギと緑のネギ、チャーシューが二種類で一枚づつです。
スープの上にはけっこう油がういています。みためは最近よくあるタイプっぽいですね。

左側が豚バラのチャーシュー、右側のピンクっぽいのが豚モモのようです。豚モモは低温調理っぽいですね。このときは気がつかなかったけど、後で豚モモのほうは燻製をしているのに気が付きました。けっこう強めの燻製具合です。
スープの材料とか薀蓄は、下の方にメニューを撮影しておきましたので、そちらをご覧下さい。味○時代の醤油ラーメンはけっこう前にいただいたけど、それとはがらりと変わりましたね。

自家製麺の麺は、細めでつるりとした縮れのないタイプです。九州の豚骨ラーメンと違って、硬めとかバリカタとか粉落としとかの茹で加減の指定もありません。(^^)
麺はもうちょっとスープとのからみが強いほうが、好みかな。
昔の東京の醤油ラーメンをイメージしていた味○のラーメンから、いまどきのラーメンっぽい感じに変身です。以前とはまったく違った印象のラーメンでしたが、さすがに完成度は高かったです。
こちらは使われている素材の説明です。こちらも画像をクリックすると大きくなります。
塩につけ麺に、まだ始まっていない味噌もあるので、そっちも食べてみないといけませんね。
お店の情報
ラーメン Sagamihara 欅 (けやき)
https://twitter.com/Keyaki_Sagami
https://www.facebook.com/Sagamihara-%E6%AC%85%E3%81%91%E3%82%84%E3%81%8D-1943290872554945/
住所 相模原市南区相南4-1-33
電話番号 042-747-0139
定休日 不定休
営業時間 11:00〜15:00 19:00〜24:00 (予定)
駐車場 ちょっと離れた場所に2台分あるようです。
- 関連記事
-
- 夏の季節限定メニューを @ 長崎ちゃんぽん リンガーハット (2023/09/04)
- プレオープンでちょいと @ らぁ麺 秀登 (2023/07/22)
- 暑くなってきたので @ 中華食堂 楽(RAKU) (2023/06/07)
- 冷しラーメンの季節なので @ 中国ラーメン 揚州商人(ようしゅうしょうにん)相模大野北口店 (2023/06/05)
- 新規開店それとも @ 中華料理 菜香園 (さいこうえん) (2023/05/16)
- 中央林間に新しいラーメン店かな (2023/04/18)
- たまには別の麺と思ったら @ 中国ラーメン 揚州商人(ようしゅうしょうにん)相模大野北口店 (2023/04/02)
- 宿題のあのメニューを @ 中華料理 中福楼 (ちゅうふくろう) (2023/03/23)
- 今どきに貴重な存在のお店 @ 中華 丸長 (まるちょう) (2023/03/07)
- お得な平日ランチで @ 中国ラーメン 揚州商人(ようしゅうしょうにん)相模大野北口店 (2023/02/18)