2019年第2戦 前日ツアーで その1
クルマの調子も問題ないので、前日の宿泊先に向かう途中で、ちょいと観光です。この日は、白州にあるサントリー白州醸造所を見学です。
もうすぐ見学の時間ということで、駐車場の様子です。現在は事前の予約をしていないと、見学できないらしい。
概要とか見学の申し込みとかは、こちらへ https://www.suntory.co.jp/factory/hakushu/
ここは以前はウィスキーの蒸留所だけでしたが、現在は南アルプス天然水の工場も併設されています。ウィスキーの醸造所の見学は、ずっと前にいったことがあります。
今回は無料の場内見学と南アルプス天然水のガイドツアーを予約していました。場内案内図がこちらです。
こちらがガイドツアーの集合場所で、場内見学の建物です。
場内見学のエリアには、ウィスキーの樽やスチルポットなどが展示されて解説されています。実際に稼働状況の工場見学は、有料のツアーらしい。
時間になったので、ガイドツアーに出発です。案内役のおねえさんと一緒に、まずはバスで天然水工場まで移動です。構内は広いので、こんな電気自動車も使われていました。移動のバスも、複数あるうちの一台が電気自動車でした。
まあ、アルプスの天然水なので、プロジェクターでの解説、工場の見学エリアも包装ラインを上から眺める感じです。まあ、ウィスキーのロマンあふれる製造工程に比べると、あっさりなのは仕方ないですね。
公式サイトはこちら https://www.suntory.co.jp/water/tennensui/
一番の収穫は、容器に使われているペットボトルが、この工場内で作られているということかな。
見学が終わると、サントリーの天然水とヨーグリーナの試飲がありました。
チョコレートとナッツもついてきました。見学コースは、時間が決められていて、次から次へと人がやってきていました。一番印象に残ったのは、ガイドのおねえさんがかわいかったでしたね。
サントリーの工場見学が終わって、次に向かったのは、同じ白州にある造り酒屋 七賢(しちけん)です。

現在の工場は、この建物の奥のほうですが、こちらが上の写真の建物の関する説明かな。平成12年に、山梨県指定の有形文化財になっているそうです。

お酒を造るところの見学は、11月から5月の間らしい。そして建物の見学ができるみたいです。詳しいガイドツアーは予約が必要ですが、ちょいと覗いているだけでもいい感じですね。
見学ツアーについては、こちら https://www.sake-shichiken.co.jp/kengaku/

ずいぶんと昔になりますが、高山の造り酒屋を訪問したときのことを思い出しましたよ。

メンバーは同じ建物に併設されている即売所のほうに行っているみたいです。ということで、撮影した写真を載せておきましょう。

七賢の建物の前は、甲州台ケ原宿の通りになっています。
その向かいにあるのが、こちらの金精軒 台ケ原本店です。https://kinseiken.co.jp/ 和菓子のお店で、韮崎にも支店があるようで、メインは信玄餅とか生信玄餅とか和菓子のお店です。
そして、最近あちこちで話題になっている 水信玄餅のお店です。https://kinseiken.co.jp/news/4231
6月から9月までの土曜日と日曜日だけの製造で、持ち帰りは出来なくて、お店の一角でいただきます。なにしろ、賞味期限が30分と言われているそうです。
作ってすぐに食べないといけないので、午前7時から開店時間の午前9時まで、時間指定の整理券を配布するらしい。その時には、けっこうな行列ができるようです。
そして整理券の指定時間になると、この店舗の左側から入っていった庭先でいただけるそうです。
さすがに、この時間では整理券は残っていないですよね。こちら建物は、旅籠屋を改装して使っているそうです。なかなか風情がありますね。
ということで、続きます。(^^) 続きの記事の更新は、週明けになりそうです。
お店の情報
和菓子 金精軒 台ケ原本店 (きんせいけん)
https://kinseiken.co.jp/
住所 山梨県北杜市白州町台ヶ原2211番地
電話番号 0551-35-2246
定休日 木曜日、
営業時間 9時~18時
駐車場 なし 周辺にコインパーキングあり






お手すきのときに上のボタンを押していただくと、はげみになります。
- 関連記事
-
- ちょっと出かけた先で食べたもの (2023/07/26)
- 最期に坊ちゃん列車とかあれこれ (2023/07/11)
- 市内電車とか松山でいろいろ (2023/07/02)
- ちょっとお出かけで (2023/06/11)
- 2023年 あけましておめでとうございます (2023/01/01)
- 二年ぶりのレースで @ 学連戦の軽自動車耐久レース (2022/11/03)
- 2022年 あけましておめでとうございます (2022/01/02)
- 紅葉シーズンなのでちょいと (2021/11/30)
- お知らせとかあれこれ (2021/06/06)
- 更新はお休みですが、情報だけでもアップ (2021/06/03)