特別見学にいってみました その3 @ 日産ヘリテージコレクション

 さて、こちらの記事の続きです。このエリアにはモータースポーツで活躍したレースカーも並んでいました。この辺は、日本グランプリが始まった頃のもののようです。富士スピードウェイに30度バンクがあったころかな。

IMG_6796.jpg


 そして、気になっていたラリーカーのエリアです。日産のラリーカーといえば、やはり今はなきサファリラリーですね。こちらはフェアレディZのサファリ仕様です。

IMG_6798.jpg


 カーブレーカーラリーといわれたアフリカのケニアでおこなわれていたラリーです。クルマによっては、ゴールしたそのままの姿を保存しているものもありました。

IMG_6800.jpg



 動物にぶつかっても大丈夫なようにアニマルバーがあったり、前走車からの飛び石とか観客からの投石からライトを守るためのストーンガードとか

IMG_6801_20191010120317e84.jpg


 夜も走るために、ヘッドライト以外に強力な補助灯も取りつけられています。このCIBIEの補助灯は、日本国内のラリーでもよく使われていました。

IMG_6803.jpg


 こちらのバイオレットは、優勝したシェカー・メッタ選手のマシンをレストアしたものらしい。このマシンはエンジンもレストアされていて走行することができるようです。

IMG_6804.jpg


 フロントガラス横についているウィングライトは、アレーのレギュレーションで取りつけが義務付けされていたはずです。これは昼間に走行するときでも、点灯していたはずです。

IMG_6805_20191010120321100.jpg


 フェアレディーZのラリーカーもありました。フェアレディーZは、国内ラリーでも神岡選手がのっていて、全日本ラリーシリーズでチャンピオンになったこともありました。

IMG_6808.jpg




 こちらがパルサーをベースにしてヨーロッパ仕様にしたラリーカーです。

IMG_6811_201910101203268ae.jpg


 サファリではなんども優勝した日産のラリー車ですが、ヨーロッパの舞台ではあまりいい成績はあげられませんでした。

IMG_6809.jpg

 つぎはレースカーの写真になります。


日産ヘリテージコレクションへのリンクは こちら


 
にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ にほんブログ村 旅行ブログ スリランカ旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ 
面白かったら、ぽちぽちっと押してみてください。

関連記事
日産ギャラリー
日産ギャラリー

12Comments

やま ぽよん

観客からの投石って?
そんなことされちゃうの?(汗)

  • 2019/10/27 (Sun) 07:02
  • REPLY
てつあん

てつあん

やまぽよんさんへ

> 観客からの投石って?
> そんなことされちゃうの?(汗)

当時のサファリラリーって、閉鎖したコースではなくて、
バスも通る一般道で競技をやっていたんですよ。
なので、なにがあってもおかしくないって状況だったらしいです。
まあ、時代ですかね。

  • 2019/10/27 (Sun) 07:19
  • REPLY

yasai450

恐ろしい中を走りぬけてた車なのね。
何だか レースと言っても 危険ですね。

  • 2019/10/27 (Sun) 09:36
  • REPLY

川崎工場長

当時のフェアレディZは、やっぱカッコいいですね。
最近、日産はラリーから撤退しちゃったんですか?

  • 2019/10/27 (Sun) 15:05
  • REPLY

ミサイル超獣

流線形ながらも力強いZ

正にハコ!って感じのバイオレット
この時代の車って粗削りながらも浪漫が詰まってましたね~。
なおかつラリー仕様なだけに頑丈そう、強そうな滅多に見られない姿が素敵です。

てつあん

てつあん

yasai450  さんへ

> 恐ろしい中を走りぬけてた車なのね。
> 何だか レースと言っても 危険ですね。

30~40年前のアフリカのケニアでのことです。
当時は完走するだけで、大変なイベントでした。
石原裕次郎主演で、「栄光への5000キロ」という映画も作られたはずです。(^^)

  • 2019/10/28 (Mon) 00:24
  • REPLY
てつあん

てつあん

川崎工場長さんへ

> 当時のフェアレディZは、やっぱカッコいいですね。
> 最近、日産はラリーから撤退しちゃったんですか?


ニッサンはメーカーとして、20年以上ラリーはやっていないです。
国内ラリーでも、ほとんど見かけないですね。

  • 2019/10/28 (Mon) 00:27
  • REPLY
てつあん

てつあん

Re: 流線形ながらも力強いZ ミサイル超獣さんへ

> 正にハコ!って感じのバイオレット
> この時代の車って粗削りながらも浪漫が詰まってましたね~。
> なおかつラリー仕様なだけに頑丈そう、強そうな滅多に見られない姿が素敵です。

他のクラシックカーは見る機会がありますが、
ラリーやレース仕様のクルマは見る機会が少ないです。
ときどきここの車両が、近所のイオンモール座間に展示されているので、
ちょくちょく通っていますよ。(^^)

  • 2019/10/28 (Mon) 00:30
  • REPLY

きまりと

いや~カッコイイネ!!
ゼッケンじゃないけどナンバーついてリアル(^o^)丿
サファリとヨーロッパの舞台とでは違うのね、色々。奥が深いわ。

  • 2019/10/28 (Mon) 07:18
  • REPLY

かずちゃん

No title

ラリー仕様の車って公道走ってもいいの?

昨日は二日酔いでした( ´艸`)

  • 2019/10/28 (Mon) 08:50
  • REPLY
てつあん

てつあん

きまりとさんへ

> いや~カッコイイネ!!
> ゼッケンじゃないけどナンバーついてリアル(^o^)丿
> サファリとヨーロッパの舞台とでは違うのね、色々。奥が深いわ。

ラリーカーも雑誌ではさんざん見ていますが、実物はやはり違いますね。
ボンネットのナンバープレートは、日本登録のクルマを
外国に持ち出すときにつけるものなんですよ。ツマリホンモノ v-7
日本ではラリーといえば、なんといってもサファリラリーが有名でした。(^^)

  • 2019/10/28 (Mon) 17:19
  • REPLY
てつあん

てつあん

かずちゃんへ

> ラリー仕様の車って公道走ってもいいの?

ボンネットの上のナンバープレートみたいなのは、
日本のナンバープレートなんですよ。
当時はちゃんと日本の公道を走れるし、それを海外にもっていっても
走ることができました。


> 昨日は二日酔いでした( ´艸`)

土曜の夜が、鉄砲玉の日だったのですね。v-26

  • 2019/10/28 (Mon) 17:28
  • REPLY