久しぶりに購入できました @ 台湾ちまき ちまき屋
路地の入口に看板がでていました。こちらの ちまき屋は、台湾ちまきの専門店として有名です。店舗はこの路地の奥にあって、持ち帰りの専門です。
このところは人気のために、店頭販売はほとんどやっていなくて、インターネットでの予約制になっていました。開店しているのを見かけるのは、久しぶりですね。

以前にいただいたときの記事は、こちらです。うむ、2014年になるのか。
さて、この日は横浜へとお出かけです。横浜中華街でのランチの前に向かったのは、上海路の路地の奥のお店です。路地の左側は、TRESというイタリア料理店です。 路地の中はこんな感じです。まあ、普通の観光客は、こんなところには入らないですね。 でも、ちょっとこの路地の奥には、わけありのお店があります。路地の入り口には立て看板が立っているので、それを見つけてください。...
上海路の路地の奥のほうに進んで、右側に注文の窓口があります。その横には、他のメニューの掲示もされていました。この辺は以前と変わりないようです。
雑誌とかテレビなので紹介されると予約が増えてしまって、そちらが優先されるようです。ちまきは一人で5個まで購入できるらしいです。ひとつ500円だったかな。
現状だとネット予約で、1.5カ月待ちらしいです。この日はラッキーでしたね。
冷凍のちまきを一つ購入して、自宅に持ち帰ります。
同じ通りを移動していると、こんな看板を発見です。王さんのチマキと書いてありました。こちらもチマキのお店ですか。
夏はかき氷とかタピオカのお店のようです。さすがに冬は売れないので、チマキをやっているということのようです。写真を撮影していると、店内から男性が出てきました。

お店は開店前だったようです。チマキの外観はよく似ていますね。人気が出ると、後を追っかけるお店も登場するようです。
と、なかなか挑発的な言葉が店舗の窓に書いてありました。

次回にチャンスがあったら、試してみましょうか。
ということで、帰宅してからちまき屋の赤い袋を開けると、こんな感じです。冷凍されていたちまきは、持ち帰りの間に解凍しているみたいです。
ちまきに添えられている説明書によると、蒸篭とか電子レンジで蒸すのではなくて、お湯をはった鍋に入れて茹でるそうです。蒸したり電子レンジは、おススメ出来ないとはっきり書いてあります。ということで、茹で終わった姿です。
冷凍しているか解凍されて冷蔵なのかで、茹でる時間が変わります。眺めの冷蔵の時間で茹でました。笹の葉っぱを剥いていくとこんな感じです。
むちむちっとした姿なのが、わかりますか。お店の解説によると、おにぎりの1.5倍あるらしいです。
湯気があがっていたのですが、写真ではわからないですね。もちろん、火傷に注意です。
味付けされたもち米の中には、豚の角煮、干し海老、ピーナッツ、味付けされた椎茸などが入っていました。
久しぶりにいただきましたが、なかなかのボリュームがあって美味しかったです。
お店の情報
台湾ちまき ちまき屋
http://chimaki-ya.com/
住所 神奈川県横浜市中区山下町186 (中華街 上海路)
TEL. 050-7522-3635
定休日 月曜日 祝日の場合は火曜日
営業時間 11:00~18:00
駐車場 なし 近くにコインパーキングあり
- 関連記事
-
- ミステリーでこのヒント @ 中華料理 獅門酒楼 (しもんしゅろう) (2020/12/28)
- システムがさらに変化 @ 台湾ちまき ちまき屋 (2020/12/09)
- お気に入りのランチ @ 中華菜館 同發本館 (どうはつほんかん) (2020/12/04)
- 6月の訪問記事ですが @ 中華料理 獅門酒楼 (しもんしゅろう) (2020/07/08)
- 今の横浜中華街は @ 中国料理 一楽 (いちらく) (2020/06/24)
- ミステリーランチを @ 中華料理 獅門酒楼 (しもんしゅろう) (2020/02/17)
- 営業時間が変わりました @ 中華菜館 同發本館 (どうはつほんかん) (2020/02/08)
- かなりがっかりしました (2020/02/02)
- 久しぶりに購入できました @ 台湾ちまき ちまき屋 (2020/01/31)
- 中華街に来たなら @ 中華料理 獅門酒楼 (しもんしゅろう) (2020/01/20)