表彰式での宴会とか @ つるや やま茶屋(やまじゃや)
参道を歩いていくと、仁王門が工事中で囲っている状態でした。それにしても、2月なのに雪がまったくない長野市って、驚きですね。

ちゃんとお参りをして、メンバーは御朱印をいただいていました。2月上旬のことでしたが、例年よりも外国人観光客が少ないです。

お参りが終わったら、八幡屋礒五郎でお土産の七味を買ったりして、ホテルへと向かいます。おっと、その前に「善光寺七名物」のひとつだというこちらのお店へ寄っていきます。

こちらのお店は善光寺酒饅頭のお店で、店名がつるやさんです。先日に訪問したお蕎麦屋さんではありません。しかし、つるやという店名は、あちこちにありますね。
遅く行くと、売り切れることもありますが、この日は大丈夫でした。丁寧な接客の女性店員さんの対応です。

甘いものが好きなメンバーからのおごりです。こんなふうに包んで渡してもらいます。ピンク色の生地は蒸したてなので、ほんわりと温かい。
美味しくいただきましたよ。つるやという店名のお店は、いいお店が多いですね。
お店の情報
善光寺酒饅頭本舗 つるや
http://www.zenkoji-tsuruya.com/
住所 長野市東後町34
電話番号 026-232-5555
定休日 木曜日 ただし祝日は営業
営業時間 9:00~ 売り切れ仕舞い
駐車場 ? 周辺にコインパーキングあり
さて、夕方の集合時間が近くなったので、ホテルの近くの やま茶屋(やまじゃや)へと向かいます。まずは会議室で、レースの規定とか、今年のレーススケジュールとかを、真面目に話をします。レースカーの車両規定とかタイヤの規定は、変更なしとのこと。
その後に、宴会場へと移動して、2019年シーズンの表彰式になります。

座る席は、くじ引きで決まります。なので、他のチームの関係者とも交流ができますね。

さっそく一人鍋の固形燃料に火がつけられました。

長野だけど、お刺身のあります。長野出身者によると、昔はお刺身などはめったに食べられなかったとのこと。交通網が発達のおかげですね。

鍋もいい感じに出来上がりました。

このへんでドリンクチェンジです。たしかサワー系だったはず。
お鍋には、ちょいと日本酒もいただきましたよ。

天ぷらも出てきて、おなかも落ち着いてきました。
こちらが用意されたシリーズ表彰のカップです。なお、入賞してもちゃんとチームのメンバーが、この表彰式に出てこないともらえません。今年は、優勝、2位、4位、6位のチームが、参加してきました。

表彰の際には、表彰対象のメンバー全員が前に出て、挨拶します。その後に、カップに注がれたビールを、飲み干さないといけません。ビールを注ぐのは、軽自動車オフロード倶楽部の会長さんの仕事です。(^^)
ということで、しっかりとカップでビールを飲み干しました。でも、2位のカップでは物足りないなあ。来年こそは、優勝のカップで飲みたいものです。


軽くしめてから、二次会はカラオケへと向かいます。天気予報通りに雪が降ってきました。

一夜明けた朝のホテルからの街の様子です。まったく雪がなかったのに、一晩でしっかり街が真っ白になっていました。

ということで、無事に2位のカップを神奈川まで持ち帰りました。
お店の情報
郷土料理 やま茶屋(やまじゃや)
住所 長野県長野市問御所町1315
TEL. 026-233-3900
定休日 無休
営業時間 11:30~14:00 (L.O.14:00) 17:30~22:00 (L.O.21:00)
駐車場 お店の近くにあり
- 関連記事
-
- 宿泊先の夜は @ 岡田屋 (2023/10/02)
- 都内のホテルで会食でした (2023/02/28)
- たまには宴会 @ 魚真 下北沢店 (うおしん) (2023/01/20)
- 江の島と言えば @ 新江ノ島水族館 (2022/11/18)
- ちょいっと @ とある呑み会 (2022/09/23)
- たまには呑み会記事でも @ 地魚・旬彩 まさかり 別邸 (2022/07/11)
- 会議のあとの懇親会で @ ホテルメルパルク東京 レストラン フォンテン・ド・芝 (2020/03/03)
- 表彰式での宴会とか @ つるや やま茶屋(やまじゃや) (2020/02/26)
- 初めてのきしやで (2019/05/13)
- 藤沢の居酒屋で飲み会でした (2018/05/05)