ハンマーヘッドを見学
こちらは、先ほど放水をやっていた海上保安庁の巡視艇ですね。リハーサルを終えて、基地に戻ってきたみたいです。
お隣には、普通の形の巡視船もいました。このあたりは、海上保安庁の基地になっているようです。
ハンマーヘッドのすぐそばまで、やってきました。昔は実際の荷役に使われていたものらしい。詳しい説明は、こちら
すぐそばでは基礎工事をやっているみたいです。といっても、この日はお休み中かな。
望遠レンズに交換して、こんなところのアップとか。コンテナ船がメジャーになる前は、こういうので荷役をやっていたのでしょう。

上の方にあって肉眼では見えにくい銘板も、ちゃんと確認できました。イギリスのコ―ワンス・シェルドン社製の大型クレーンだそうです。昔の造りなので、鉄骨のリベット打ちが目立ちます。
少し移動した方向からのショットです。標準ズームレンズの広角側で撮影です。こういうときには、広角レンズも欲しくなります。
水たまりに映る姿をぱちり
隣接する建物は、新港ふ頭客船ターミナルになっています。こちらは帰りがけに撮影した入り口のショット。
客船ターミナルですが、内部は観光スポットにもなっています。1階には客船のターミナルとしての、税関、出入極管理、検疫のためのスペースや、ホテル、ラーメンコンプレックスもありました。クルーズ船の発着などに使われるようです。
ラーメンコンプレックスは、半端な時間だったのでお客さんはほとんどいませんでした。
建物の二階にあがると、今風のショップがたくさんありました。販売だけではなくて、お菓子の製品を見せながら作る店舗が並んでいます。こちらはキャラメルラボだそうです。チョコレートのショップもありました。
こちらはクルミっこの紅やのショップです。鎌倉のお菓子の有名店ですね。
ガラス越しに実際にクルミっこを制作しているようすが見られます。この写真の左側には、クルミっこの販売とカフェのスペースがありました。
なるほど、こういうふうに作っているのですね。カフェスペースからは、先ほどのハンマーヘッドが眺められるようになっていました。カフェのスペースとしては、一等地になります。
こちらは、ヨコハマのお菓子で有名な ありあけのハーバーのショップです。
こちらも販売とカフェスペースの横には、実際に作っている様子が見られるようになっていました。焼きたてのハーバーがいただけるようです。
こちらの喫茶でのんびりとしたかったけど、そろそろ外は暗くなってくる時間です。
ということで、続くのかも~






お手すきのときに上のボタンを押していただくと、はげみになります。
- 関連記事
-
- ちょっと出かけた先で食べたもの (2023/07/26)
- 最期に坊ちゃん列車とかあれこれ (2023/07/11)
- 市内電車とか松山でいろいろ (2023/07/02)
- ちょっとお出かけで (2023/06/11)
- 2023年 あけましておめでとうございます (2023/01/01)
- 二年ぶりのレースで @ 学連戦の軽自動車耐久レース (2022/11/03)
- 2022年 あけましておめでとうございます (2022/01/02)
- 紅葉シーズンなのでちょいと (2021/11/30)
- お知らせとかあれこれ (2021/06/06)
- 更新はお休みですが、情報だけでもアップ (2021/06/03)