イオンモール座間の日産ギャラリー 第34弾

 まいどおなじみの イオンモール座間の日産ギャラリー 第34弾  です。今回の車両は、一階のスペースで展示されていますが、5月30日までの展示らしい。

IMG_0616_20210527073721770.jpg


 これらの車両は、日産座間工場の一角にある日産ヘリテージコレクションで、保管されている車両です。そこから、こちらの展示スペースに、貸し出されて展示されているようです。

IMG_0617_2021052707372351a.jpg


 町でみかけたことのない車両ですね。詳しい説明がこちらです。モーターショーで登場した実験車両だそうです。当時は、けっこう話題になりました。

IMG_0621.jpg


 ニッサン MID4という車両です。その中のⅡ型だそうです。

IMG_0618_202105270737240a8.jpg


 リアのこの部分にエンジンが積み込まれているようです。

IMG_0620_20210527073726663.jpg




IMG_0623_20210527073729872.jpg


 市販化はされませんでしたが、ここで紹介された技術は、R32スカイラインGTRとかで採用されたらしい。

IMG_0625.jpg


 リトラクタブルのヘッドライトとか懐かしいな。

IMG_0624_20210527073730d23.jpg


 以上です。


    

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ  にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ 

お手すきのときに上のボタンを押していただくと、はげみになります。
関連記事
日産ギャラリー

14Comments

yasai450

発売されてたら  おいくらかお値段気になります。(^^)

  • 2021/05/30 (Sun) 05:26
  • REPLY

ミサイル超獣

80年代らしい

流線形ながらも重厚さを兼ね備えたデザインがいいですね。
初めて見たのに懐かしい感じ。

柴ポチ

ミッドシップですか

てつあん様へ
おはようございます。

日産でもこんな車作っていたんですね~
トヨタはMR2だったかな?市販されてましたね。

  • 2021/05/30 (Sun) 07:44
  • REPLY

きまりと

おお!形も色もかっこいいね(^^)v
お目目パカッタイプのヘッドライト、ボディの横の穴(穴じゃないね、何?)、リア部分のデザイン、面白い!でも市販はされなかったのね。モーターショーって一度でいいから見てみたいなぁ。

  • 2021/05/30 (Sun) 07:47
  • REPLY

ぽよん

今一つ車体の中央に置くエンジンが分かっておりません。(汗)
中央は人が乗る辺りかと思っていて。

  • 2021/05/30 (Sun) 09:05
  • REPLY

川崎工場長

コンセプトカーだったんですかね?初めて見ました。名前も。
サイドの空気取り入れ口がフェラーリっぽくてカッコ良いっす。

  • 2021/05/30 (Sun) 09:33
  • REPLY
てつあん

てつあん

yasai450 さんへ

> 発売されてたら  おいくらかお値段気になります。(^^)

普通の高級車の4~5倍かなあ~
当時の価格でも、1000万円くらいではないでしょうか。(^^)

  • 2021/05/30 (Sun) 21:26
  • REPLY
てつあん

てつあん

Re: 80年代らしい ミサイル超獣 さんへ

> 流線形ながらも重厚さを兼ね備えたデザインがいいですね。
> 初めて見たのに懐かしい感じ。

スタイリングに、時代があらわれていますね。
発表当時の雑誌記事で見るよりも、数倍かっこいいと思いました。

  • 2021/05/30 (Sun) 21:28
  • REPLY
てつあん

てつあん

Re: ミッドシップですか 柴ポチさんへ

> てつあん様へ
> おはようございます。

どうもこんばんは~


> 日産でもこんな車作っていたんですね~
> トヨタはMR2だったかな?市販されてましたね。

コンセプトカーなので、市販はされていません。
でも、この流れがスカイラインGT-Rにつながっていったのだと思います。

MR-2はなかなか大変なクルマでした。

  • 2021/05/30 (Sun) 21:32
  • REPLY
てつあん

てつあん

きまりとさんへ

> おお!形も色もかっこいいね(^^)v
> お目目パカッタイプのヘッドライト、ボディの横の穴(穴じゃないね、何?)、リア部分のデザイン、面白い!でも市販はされなかったのね。モーターショーって一度でいいから見てみたいなぁ。

ヘッドライトのぱかっと開くのは時代ですね。
今どきの新車ではすっかり見られなくなりました。
ボディの横の穴は、エンジンを冷やすための風を吸い込むためのものです。
市販車ではめったにみないけど、レーシングカーではわりとよく見かけます。

モーターショーはクルマよりも、水着のおねえさんを(以下自粛)v-7

  • 2021/05/30 (Sun) 21:36
  • REPLY
てつあん

てつあん

ぽよんさんへ

> 今一つ車体の中央に置くエンジンが分かっておりません。(汗)
> 中央は人が乗る辺りかと思っていて。

クルマの構成要素の中の最も重たいエンジンを、車体の中央に置くことで、
Z軸まわりの慣性モーメントを小さくすることができます。
それによって、コーナーでお旋回性能をアップするというのが狙いですが、
機敏になりすぎて操縦が難しくなることもよくあるようです。

なんてことを、昔々に聞いたような気がします。v-7

  • 2021/05/30 (Sun) 22:44
  • REPLY
てつあん

てつあん

川崎工場長さんへ

> コンセプトカーだったんですかね?初めて見ました。名前も。
> サイドの空気取り入れ口がフェラーリっぽくてカッコ良いっす。

市販はされなかったので、一般の方は知らないでしょうね。
後ろにエンジンをもっていくと、だいたいこういう口が必要になってきます。

  • 2021/05/30 (Sun) 23:04
  • REPLY

かずちゃん

30年以上も前の車なのにかっけ~♪
なして市販化されなかったんだろう?
こだわり過ぎて実用的じゃなかったんだろっかねー

  • 2021/05/31 (Mon) 09:40
  • REPLY
てつあん

てつあん

かずちゃんへ

> 30年以上も前の車なのにかっけ~♪
> なして市販化されなかったんだろう?
> こだわり過ぎて実用的じゃなかったんだろっかねー

実際に市販化しようとすると、
製造工程とか販売価格とかいろいろとあったのでしょうね。
乘れるのも2人みたいなので、これ一台ではちょっと不便でしょう。

  • 2021/05/31 (Mon) 23:30
  • REPLY