バスマティライスを購入したので

 週末のすき間記事です。美味しそうな写真は出てこないので、興味がない方はスルーしてください。

 こちらの記事で紹介しましたが、バスマティライスを購入しました。初回は湯炊きして、レトルトのカレーと一緒にいただきました。

新しいお店です @ スパイスハウス HAJJI BABA

 こちらは、相模原市南区の国道16号線沿いにできたスパイスやエスニック素材のお店です。輸入とかネット通販をやっている会社の店舗のようです。 16号線の北向き車線側にあるお店です。目印の看板がこちら 店舗は新しく建てられた建物のようで、ぴかぴかです。ちょっと広めのコンビニエンスストアくらいかな。 店舗間を通るときに「なにか出来ている?」とか思っていましたが、こちらの わかちさんの記事を読んでちょっとい...



 まだまだ残っていたので、ちょっとこんなものを作ってみました。シンガポール名物の海南鶏飯(ハイナンジーハン)もどきです。

IMG_1366_20210617151046980.jpg

 鶏のモモ肉を、ニンニクと生姜を入れたお湯でゆでてやります。茹であがった鶏肉を冷ましながら、そのゆで汁を使ってバスマティライスを土鍋で炊いてやります。お米はバスマティライスでもいいけど、タイ米のジャスミンライスのほうが向いているかもしれません。ライスのちょっと茶色が濃く見えるのは、おこげになったところです。

 ごはんをちゃんと蒸らしてからお皿に盛りつけて、キュウリにカットした鶏肉をのっけて、刻んだパクチーをのせてやります。最近は近所のスーパーでもパクチーが売っているのがありがたいです。

IMG_1369.jpg


 三種類のタレは、市販品です。左からタイのシラチャーソース、真ん中の黒いのが中華醤油をベースの甘辛いソース、右が生姜の効いたシンガポールのチリソースです。

IMG_1368_202106171510474c7.jpg

 鶏肉はもっとちゃんと冷やした方が食感がいいみたいとか、骨付き肉を茹でて中華包丁で骨ごとカットしたほうがいいけど、そんなものはうちにはないなあ~とか、生姜ベースタレは自分で作ったほうがいいとか、いろいろと反省点がありました。


  

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ 

お手すきのときに上のボタンを押していただくと、はげみになります。

関連記事
自宅にて
シンガポール

26Comments

yasai450

お店のようだわ。
美しい盛り 3連のタレ入れもおしゃれね。
お家レストランですね。(^^)

好きなお肉の部位でまた楽しめそうですね。
あれ  アルコールは(^^)

  • 2021/06/19 (Sat) 06:03
  • REPLY
てつあん

てつあん

yasai450 さんへ

> お店のようだわ。
> 美しい盛り 3連のタレ入れもおしゃれね。
> お家レストランですね。(^^)

ありがとうございます。
ブログ記事にするか迷ったのですが、ちょっと週末のすき間にアップしてみました。
タレは、たぶんKALDIで買ったものです。


> 好きなお肉の部位でまた楽しめそうですね。
> あれ  アルコールは(^^)

次回は、胸肉と使ってみようかと思います。
実は作っている途中に、味見と一緒にちびちびと~ v-7

  • 2021/06/19 (Sat) 07:32
  • REPLY

ミサイル超獣

土鍋炊きのバスマティライスが美味しそうです

海南鶏飯というよりはご飯がインドのプラオ風で、盛り付けはタイのカオマンガイ風ですが、ある意味各国の美味しいところどりですね。

かずちゃん

食べ慣れているだけあって盛り付けが綺麗♪
お店のだよって言われても遜色ないね(褒めすぎかv-7
タレも市販されているんだね~
焦げたライスがよく見えね、個人的にはこんげ焦げも好きです(^^)v
少なめなのは小食アピールでしょうか(笑)

  • 2021/06/19 (Sat) 08:52
  • REPLY

いろは

海南鶏飯素晴らしい〜。ワタクシもチャレンジしたいですが、なかなか難しいかな〜!!

  • 2021/06/19 (Sat) 09:02
  • REPLY

柴ポチ

てつあん様へ

お家ご飯ですね!
お店みたい!

バスマティライスの炊き方って難しそうです。少量買ってみて挑戦しよう思ってるのですが、思ってるだけでナカナカね。

  • 2021/06/19 (Sat) 09:59
  • REPLY
てつあん

てつあん

Re: 土鍋炊きのバスマティライスが美味しそうです ミサイル超獣さんへ

> 海南鶏飯というよりはご飯がインドのプラオ風で、盛り付けはタイのカオマンガイ風ですが、ある意味各国の美味しいところどりですね。

バスマティライスを使ったので、ちょっと海南鶏飯とは香りが違うような気がしました。
プラオとかビリヤニも気になりますが、さらに難易度があがりますね。

シラチャーソースを使うと、やはりカオマンガイっぽく感じます。
それはそれでオッケーなんですが~ (^^)

  • 2021/06/19 (Sat) 10:19
  • REPLY
てつあん

てつあん

かずちゃんへ

> 食べ慣れているだけあって盛り付けが綺麗♪
> お店のだよって言われても遜色ないね(褒めすぎかv-7

それはほめ過ぎですね。
でも、ありがとうございます。
お皿とタレの小皿が、いい仕事をしてくれました。


> タレも市販されているんだね~
> 焦げたライスがよく見えね、個人的にはこんげ焦げも好きです(^^)v
> 少なめなのは小食アピールでしょうか(笑)

タレは、KALDIとかどこかで購入したものです。
試してみるには、ちょうどいいかも~
ちょっとおこげになったけど、これはこれで美味しくなりました。
土鍋の中には、まだごはんが半分くらいは残っていましたよ。
小食なので、タッパ様に詰めて冷蔵庫で保管しました。

  • 2021/06/19 (Sat) 10:22
  • REPLY

LIBRAN

素晴らしいです
力作ですね~
いただきたいです!

  • 2021/06/19 (Sat) 10:26
  • REPLY
てつあん

てつあん

いろはさんへ

> 海南鶏飯素晴らしい〜。ワタクシもチャレンジしたいですが、なかなか難しいかな〜!!

炊き込みようのタレと盛り付けのタレ2種がセットになったものが、KALDIに売っていました。
最初の一歩で使うにはいいかも~
私は、鶏肉とごはんは別々に調理しました。

味の参考にするのなら、こちらのお店がおすすめです。
https://tetsuan.blog.fc2.com/blog-entry-3316.html

  • 2021/06/19 (Sat) 10:26
  • REPLY

川崎工場長

さすがグルメブロガー、料理もされるんですね。
ソースもいろいろ市販されてるんですね。

  • 2021/06/19 (Sat) 10:30
  • REPLY
てつあん

てつあん

柴ポチさんへ

> てつあん様へ
>
> お家ご飯ですね!
> お店みたい!

盛り付けはいまいちですが、ホーカーレベルならまあこんなものでしょう。
専門店とかホテルだと、要修行でしょうね。v-11

>
> バスマティライスの炊き方って難しそうです。少量買ってみて挑戦しよう思ってるのですが、思ってるだけでナカナカね。

今は、炊き方などもネットで動画とかでも見られますからね。
文字だけで書いているよりもわかりやすくなっていると思います。
最近の高い炊飯器には、それようのモードもあるらしいです。

  • 2021/06/19 (Sat) 10:30
  • REPLY
てつあん

てつあん

LIBRAN さんへ

> 素晴らしいです
> 力作ですね~
> いただきたいです!

ありがとうございます。
せっかく買ったバスマティライスなので、使ってみました。
パクチーをのせると、それっぽくなりますね。(^^)

  • 2021/06/19 (Sat) 10:32
  • REPLY
てつあん

てつあん

川崎工場長 さんへ

> さすがグルメブロガー、料理もされるんですね。
> ソースもいろいろ市販されてるんですね。

ときどき、カレーの神様とかエスニックの神様がやってきます。
でも、調理の実力が伴わないので、出来たものはそれなりですね。
エスニック食材のお店にいくと、いろんなものが売っていますよ。v-9

  • 2021/06/19 (Sat) 10:34
  • REPLY

浜雪

こんにちは。
ご自宅で海南鶏飯ですか〜(^^) 美味しそうですね! うらやましいなぁ。
鶏肉を生姜とにんにくを入れたお湯で茹でるのですね。おつまみとしても良さそうなので、やってみたいです。

  • 2021/06/19 (Sat) 12:50
  • REPLY

silkumagon

とても美味しそうですよ~(^q^)
自宅で作ってソースも3種類用意するなんてさすがだなぁって思います(^o^)

  • 2021/06/19 (Sat) 14:43
  • REPLY
てつあん

てつあん

浜雪さんへ

> こんにちは。

どうもこんにちは~


> ご自宅で海南鶏飯ですか〜(^^) 美味しそうですね! うらやましいなぁ。
> 鶏肉を生姜とにんにくを入れたお湯で茹でるのですね。おつまみとしても良さそうなので、やってみたいです。

バスマティライスを買っちゃったので、なんとか使わないとね。
レシピを調べると、いろんな方法がでてくると思います。
一番簡単な方法だと、炊飯器で鶏肉とご飯を一緒に炊き上げるのが多いかな~
茹であがった鶏肉を冷水で冷やしてやると、ぷりぷりとした食感が強くなるみたいです。

  • 2021/06/19 (Sat) 17:28
  • REPLY
てつあん

てつあん

silkumagon さんへ

> とても美味しそうですよ~(^q^)
> 自宅で作ってソースも3種類用意するなんてさすがだなぁって思います(^o^)

改良点が多いので、もうちょっとなんとかしたいですね。
難しい材料はないので、気軽に試すことができますよ。

ソースはやはり3種類あったほうが、満足度があがると思います。

  • 2021/06/19 (Sat) 17:30
  • REPLY

いろは

スミマセン・・この週末、企画をパクらせて頂きました・・(笑)
私は65度~70度のお湯で1時間ほどボイル、スープごとタッパに移して冷蔵庫で冷却しました。
ショウガソースはショウガ、ナンプラー、砂糖、塩で作りました~。ライスはバスマティ100%でやりましたが、これも日本米とMIXの方が良いのかしら・・・。

ゆかりん

土鍋で炊くとか!

上級者・・・!!!(^o^)
ご自宅で、こんなにも本格的で美味しそうです☆
普通のお米と違って、パラパラしてるんですかね?

てつあん

てつあん

いろはさんへ

> スミマセン・・この週末、企画をパクらせて頂きました・・(笑)

バスマティライスが手元にあるから、作りたくなりましたね。(^^)


> 私は65度~70度のお湯で1時間ほどボイル、スープごとタッパに移して冷蔵庫で冷却しました。
> ショウガソースはショウガ、ナンプラー、砂糖、塩で作りました~。ライスはバスマティ100%でやりましたが、これも日本米とMIXの方が良いのかしら・・・。

鶏の皮のあたりをぶるぶるするには、茹でた後にしっかりと冷やした方がよさそうです。
生姜ソースはたぶん、それでいい感じだと思います。

現地で使っていたお米は、たぶんタイ米です。
日本米を硬めに炊くことで似た感じにしているお店もありますが、
バスマティライスかタイ米のジャスミンライスが使いやすいと思います。

  • 2021/06/21 (Mon) 18:13
  • REPLY
てつあん

てつあん

Re: 土鍋で炊くとか! ゆかりんさんへ

> 上級者・・・!!!(^o^)
> ご自宅で、こんなにも本格的で美味しそうです☆
> 普通のお米と違って、パラパラしてるんですかね?

ありがとうございます。
タイ米とかバスマティライスは、お米の粒が長くてぱらっとしています。
日本のお米の炊き方とは、ちょっと違うみたいです。
海南鶏飯は少しぐらい失敗しても、鶏肉とごはんだからなんとか食べられます。v-7
長粒米は輸入するのに関税がかかるので、日本国内では高価なのが難点ですね。、

  • 2021/06/21 (Mon) 18:32
  • REPLY

きまりと

おおーあんさん自作料理!しかも好物の海南鶏飯(^o^)丿
バスマティライスを土鍋で炊いてやるってカッケー☆彡 おこげもええやん!
ソースも3種並んでお店の仕上がり。パクチーがまた効果的ね!

  • 2021/06/22 (Tue) 05:15
  • REPLY
てつあん

てつあん

きまりとさんへ

> おおーあんさん自作料理!しかも好物の海南鶏飯(^o^)丿
> バスマティライスを土鍋で炊いてやるってカッケー☆彡 おこげもええやん!
> ソースも3種並んでお店の仕上がり。パクチーがまた効果的ね!

いろいろと不満な点はありますが、まあまあ美味しくできました。
海南鶏飯って、仕上がりに多少の難があっても
パクチーをのっけると美味しく食べられちゃうんですよ。v-319

ソースが3つ入ったお皿、いいでしょう。
これだけで本格的に見えてしまいます。v-7

  • 2021/06/22 (Tue) 07:55
  • REPLY

nyankosensee

超びっくり!

確かにバスティマライス買ってらしたけど、このように本格的に料理されるとは!!

しかも、めちゃ、うまそーーー

いいなあ~、これはすごいぞ!!

  • 2021/06/23 (Wed) 02:36
  • REPLY
てつあん

てつあん

nyankosensee さんへ

> 超びっくり!
>
> 確かにバスティマライス買ってらしたけど、このように本格的に料理されるとは!!
>
> しかも、めちゃ、うまそーーー
>
> いいなあ~、これはすごいぞ!!

ありがとうございます。
ごくごくたま~に、カレーの神様とか海南鶏飯の神様などがおりてくるんですよ。v-7
イメージはすごく高尚なのですが、腕が伴わないのでいまいちな仕上がりになってしまいます。
でもまあ、自分で食べるのだから、けっこうまんぞくしちゃいます。(^O^)

  • 2021/06/23 (Wed) 09:26
  • REPLY