パスポートを持ってアメリカへ その1
元画像をすこし大きめでアップしました。この記事の写真はクリックすると、大きめの画像になります。
相鉄線のさがみ野駅から歩いて15分くらいで、この門まで到着です。でも、入場待ちで並んでいる人がいて列の後ろまで歩いて15分、最後尾から入場までさらに15分はかかりました。お昼近くになっての入場でもこれだけかかりました。大人気ですね。
入場の際に、身分証明と手荷物チェックがあります。身分証明には最近のICチップ入り運転免許証は、本籍地が記載されていないので使えません。顔写真がついていないといけませんが、パスポートならばまったく問題ありません。運転免許証+3ヶ月以内の住民票とかも大丈夫のようでした。
中に入ると、あちこちにすでに現役をはなれた機体が常設で展示してあります。それとも実物大の模型かな。
こちらの大きなグラウンドが、食べ物の屋台とか、音楽のショーとかをやっているところです。アメリカンフットボールが出来るようになっているのが、さすがです。
この厚木基地は、アメリカ海軍の飛行機の基地と、日本の海上自衛隊の飛行機の基地が併設されています。海軍なのに飛行機?と思うひとも多いでしょうね。
今回のスプリングフェスティバルは、アメリカ海軍が主催で海上自衛隊は協賛のような感じです。
アメリカ海軍のエリアの道路には、こんな標識もありました。まさにアメリカの雰囲気です。入り口から飛行場までは、歩いて15分くらいかかります。道路上には、屋台とか展示物とか消防車とかもありますので、退屈しません。
それにしても、いい天気です。家族連れもいっぱいですね。 こちらは、宿泊施設のようです。2階建てのアメリカのモーテルっぽい作りです。たぶん兵員の家族とかのためかな。
ようやく、現役で動いている飛行機の展示エリアに着きました。いきなりヘリコプターが、地上滑走をやっています。柵の手前から、皆さん撮影モードです。いつものように撮影風景をぱちり。双発のヘリコプターは、バートルかな。間違っていたら、教えてください。
飛行機を格納するハンガーの前の駐機スペースに、たくさん現役の飛行機が並んでいます。主催はアメリカ海軍のほうで、海上自衛隊は協賛あつかいのようです。そのため、メインはアメリカ海軍の飛行機です。海兵隊とか日本の海上自衛隊や陸上自衛隊の飛行機も友情出演しているみたいです。
メインのアメリカ海軍のなかでも、ここにあるのは原子力空母のジョージワシントンの艦載機がメインです。ジョージワシントンは、現在横須賀を母港として活躍しています。さて、いきなりマニアックな機体です。
E2Cホークアイは、空母に積まれている早期警戒機です。上空に待機してレーダーで空母に近づく敵を監視します。
機体の上についている白いドームの中に、レーダーが入っているそうです。双発のターボプロップエンジンなので、プロペラがついています。全複合材製の八翅の新型プロペラの実物は、初めて見ました。
機体の回りの柵のないものもありました。その場合は機体に触れることもできます。これは降着装置ですね。空母に着陸する艦載機は、通常の機体よりも丈夫に作られているそうです。
こちらは、アメリカ海軍のP3C対潜哨戒機です。この基地の海上自衛隊でも多数使用している機体です。海中に潜っている潜水艦を探し出すのが任務です。4発のターボプロップエンジンがついていて、これはさすがに空母に降りることはできません。
機内の見学が出来るようで、長い行列が出来ていました。
P3Cの翼の下についてるパイロンは、魚雷とかミサイルを吊るす装置です。マニアにとっては、注意書きの書かれたコーションマークなんかも気になるところでしょう。
さすがに今回の展示では、触れるところにはミサイルとか魚雷はありませんでした。
途中で、同じ機体の海上自衛隊のP3C対潜哨戒機の離陸シーンも見ることが出来ました。デモフライトはないと聞いていたので、うれしいですね。
昔に基地祭に来たときには、ロック岩崎のアクロバットフライトとかも見られました。普段の騒音は少々迷惑ですが、こういうときはデモフライトとかあると嬉しいのですけどね。
航空機をしまっておく格納庫の前のコンクリートの駐機スペース上には、ところどころにこのような表示があります。航法用のGPSポイントの入力のためのものと思われます。
最初に地上滑走をやっていたのと同じヘリコプターです。前後に大きなローターがついています。かなり年季の入ったアメリカ海軍の機体でした。機体のそばに寄ったり、操縦席のなかも見ることができます。
最近のヘリコプターでは、前に大きなメインローター、後ろに小さいテイルローターの機体が多くなっています。
こちらは、たぶん
機体の下にもぐりこんで、熱心に撮影している人がいます。
やはり一番注目のアメリカ海軍の戦闘攻撃機のスーパーホーネットです。空母からの攻撃や敵の戦闘機と戦うものです。さすがにぺたぺたと触らせてはもらえませんでした。
これは複座なのでF/A-18Fかな。コックピットのキャノピーの裏側には、銀色の日よけを取り付けていました。たしかに暑そうです。これもエンジンの吸気口にはカバーがかかっています。
同じ機体を前から見たところです。やはり人気があるようで、撮影している人も多かったです。単座のF/A-18Eも含めて、5機ぐらいが展示されていました。
こちらは、たしかヘリコプターSH-60のメインローターの付け根です。何度見ても、どこがどう曲がって、飛ぶのかよくわかりません。
もちろん 続きます。
- 関連記事
-
- ちょっと出かけた先で食べたもの (2023/07/26)
- 最期に坊ちゃん列車とかあれこれ (2023/07/11)
- 市内電車とか松山でいろいろ (2023/07/02)
- ちょっとお出かけで (2023/06/11)
- 2023年 あけましておめでとうございます (2023/01/01)
- 二年ぶりのレースで @ 学連戦の軽自動車耐久レース (2022/11/03)
- 2022年 あけましておめでとうございます (2022/01/02)
- 紅葉シーズンなのでちょいと (2021/11/30)
- お知らせとかあれこれ (2021/06/06)
- 更新はお休みですが、情報だけでもアップ (2021/06/03)