にくにくな夕べ@sc1DAVID亭
素材篇の最後の写真で作った板わさです。わさびではなくて、ともりんさんの持込のわさび漬けを使っています。蒲鉾は、このためにわざわざ買出しにいったものだそうです。大吟醸の酒かすを使ったわさび漬けの香りが、いいなあ。

素材篇で登場した自家燻製のベーコンを、みんなでちょっとだけ味見です。どっちの料理ショーの本日の特選素材みたいですね。(^o^)
燻製して2日後ですが、燻製のスモークの香りがすごいです。これはスパゲッティに使う予定です。スパゲッティにしたときに、どうなるのか期待してしまいます。
それでは、乾杯です。この日はクルマなので、ドリンクはノンアルコールです。
カスベの唐揚げです。エイヒレを揚げたものです。右側のチリソースでいただきます。

いよいよ海老とかスパゲッティが登場する予定です。
カスベから揚げのアップです。 なかなかキレイに撮るのは難しいな。

自分の採り皿で盛り付けてのアップです。こうやって、チリソースと一緒にいただきます。
やっぱり海老がないと、ここのパーティーは始まりません。赤海老のソテーが美味しそうです。

頭のアップです。うまい具合に揚っていたので、こちらもむしゃむしゃ食べてしまいました。頭をちょうど良い加減に揚げるのはなかなか難しそうですが、いつものように良い感じです。

ポテトとタマネギのオーブン焼きです。チーズがたっぷりとかけてから焼いています。チーズの表がかりかりになって、中がひょーんと伸びてきます。

前回もいただいたナス焼きです。強力粉をまぶしてから、焼いています。この日はごま油でなくて、オリーブオイルを使ったそうです。ナスの種類も違うので、前回とかなり印象が違っていました。
塊の肩ロース肉をフードプロセッサにかけてひき肉にした、ハンバーグです。これだけ並ぶと壮観ですね。ハンバーグ2個のお皿と一個のお皿がありますね。

牛肉の引き具合が荒めで、しっかりと肉の感じがわかります。この感覚は、このときのジャージャー麺と同じですね。刻んだ生のたまねぎが主張しますが、肉が強力なので違和感がありません。きれいにバランスしていますね。
肉汁の写真がうまく撮れなかったのが、残念です。

付け合せのスープは、カボチャのポタージュスープです。素材篇のお鍋の黄色いものは、こうなりました。とり~りと濃厚なお味です。
この日のメインは、もちろん自家燻製したベーコンで作ったスパゲッティです。柔らかい春キャベツとの組み合わせです。ハンバーグを2個も食べたので、麺の量は控えめです。

この組み合わせは、某洋食店でもよくいただく組み合わせです。燻製の香りの強いベーコンのアップです。かなり主張の強いベーコンですが、うまく組み合わされていて、美味しいですね。
スパゲッティを食べながら、麺の種類などについてのお話などもしましたよ。

デザートは、よはんさんが山梨に行ったときのお土産です。くろ玉というお菓子らしいです。

北海道産の青えんどう豆のあんこのまわりに黒砂糖の羊羹がコーティングされています。これは珈琲ではなくて、玄米茶と一緒にいただきます。甘いあんこと外の黒砂糖とのバランスがいいですね。
この日も夜遅くまでお邪魔してしまいました。
sc1DAVIDさん&mamさん、ごちそうさまです。そして、ありがとうございました。
よはんさん、ともりんさん、またご一緒しましょう。
- 関連記事
-
- 都内のホテルで会食でした (2023/02/28)
- たまには宴会 @ 魚真 下北沢店 (うおしん) (2023/01/20)
- 江の島と言えば @ 新江ノ島水族館 (2022/11/18)
- ちょいっと @ とある呑み会 (2022/09/23)
- たまには呑み会記事でも @ 地魚・旬彩 まさかり 別邸 (2022/07/11)
- 会議のあとの懇親会で @ ホテルメルパルク東京 レストラン フォンテン・ド・芝 (2020/03/03)
- 表彰式での宴会とか @ つるや やま茶屋(やまじゃや) (2020/02/26)
- 初めてのきしやで (2019/05/13)
- 藤沢の居酒屋で飲み会でした (2018/05/05)
- 二次会にも行ってしまいました (2018/03/02)