ちょっとすきま記事です
自宅で炊いたバスマティライスのごはんに、ガパオの素を添えました。このガパオの素は、成城石井でこの形で売っているものです。これは店舗限定品かな。

かりかりに焼いた目玉焼きは、贅沢にも2つです。なにしろ、焼くための手間は一つでも二つでも変わりません。

電子レンジで温めると、タイの調味料の風味がすごく強いです。
目玉焼きには、タイのチリソースをちょいとかけていただきましょう。

あんまり料理とはいえないような気がしたけど、美味しくいただきました。
おまけにこんなのも載せちゃいましょう。ジップロックの中に入っているのは、
蓋を開けると、ちらっとね。器の半分くらいしか入っていません。これでも牡蠣のパック2つを使って作りました。
今シーズンになってから、はじめて作りました。今年は牡蠣が高いんですよね。
作り方は、こちらの記事をご覧ください。

たまには自作記事でも
牡蠣を食べまくっている今シーズンですが、そろそろ終わりも見えてきました。この日は安めの加熱用の牡蠣が入手できたので、ちょっと気になっていたレシピを試してみました。牡蠣のオイル漬けです。 参考のレシピは、こちらです。長年やっているだけあって、安定したレシピですね。 初めて作るときはいろいろと忙しいので、製作中の写真はなしです。次の機会があったら撮影しましょう。牡蠣のアップ写真があるので、平気な人だ...
器に入れたままではわかりにくいので、お皿に出して撮影です。一緒に漬けておいたローリエ、輪切りの唐辛子、ニンニクも添えて撮影です。
作ってすぐよりも、数日間してからのほうがおすすめです。でも、味見をしているとすぐになくなってしまいます。
漬ける油はサラダ油を使っています。オリーブオイルを使う人もいますが、そうするとその油を使ってアヒージョなんかに使いたくなるでしょう。どちらもいいけど、サラダ油のほうが、あっさりとした仕上がりになりますね。
牡蠣が安くなってきたら作ろうと思っていたら、年を越してしまいました。今年は牡蠣が不漁みたいですね。
以上です。
面白かったら、下のボタンをどれでもいいので押してみてください。



