今どきに貴重な存在のお店 @ 中華 丸長 (まるちょう)

 さて、こちらは下北沢駅から三軒茶屋方面に歩いていくとあらわれる 中華 丸長です。ちょっと気になっていたお店なので、訪問してみました。

IMG_8403_2023022500071457d.jpg

 以前にこちらの記事で気になるお店と書いたら、ナブーさんから調査をよろしくとのコメントをいただきました。こちらの記事のラークパクチーは閉店してしまいました。

お出かけついでに @ タイのごはん Rak Phakchi (ラークパクチー)

お出かけついでに @ タイのごはん Rak Phakchi (ラークパクチー)

 こちらは小田急線と京王井の頭線の乗換駅 下北沢にあるタイ料理のお店です。駅からちょっと歩いて行ったビルの二階にあります。タイのごはん Rak Phakchi (ラークパクチー)という店名で、階段の横にはこんな看板がでていました。もちろん、初訪問です。 二回にあがった店内です。ほぼ営業開始と同じタイミングで、先客の2名と同時に入店です。4人掛けのテーブルが3つ、二人掛けのテーブルが3つ、カウンター席というこじ...


 なかなか年季の入った感じのショーケースです。つけ麺のルーツといわれる大勝軒系列の丸長のれん会のお店らしい。

IMG_8405_20230225000715437.jpg

 週末には行列もできるみたいですが、この日は行列なしでした。ただし、けっこう広めの店内には、料理を待っているお客さんがたくさんでした。

 テーブル席がたくさん並んでいますが、空いているカウンタ席に座ります。

IMG_8410_202302250007202fd.jpg


 この日の店員さんは、店主らしい高齢の男性と女性の二人でした。なにしろお店の創業が、昭和30年だそうです。昭和生まれじゃないと、今年で何年営業しているのかピンとこないですね。私は昭和生まれなので、すぐに計算できました。

IMG_8408_20230225000717c1d.jpg

 裏面のメニューがこちら。

IMG_8409_202302250007187c0.jpg


 上を見上げると、本日のサービスメニューが掲示されています。これはお店の外にも案内がありました。でも、注文するものは決めていたのです。

IMG_8412_20230225000723e8f.jpg



つけめん
550円(税込)

IMG_8414_20230225000724084.jpg


 やっぱりここはつけ麺の一択でしょう。酸っぱい感じのつけ汁と。

IMG_8416_20230225000726841.jpg


 茹でたあとの水でしめた中華麺、メンマ、ワカメ、刻んだチャーシューです。

IMG_8418_2023022500072726c.jpg


 麺の種類は、ラーメンと共通でしょうか。ラーメンも550円でした。大勝軒のつけ麺のルーツみたいなものですね。

IMG_8420_20230225000729883.jpg

 
 酸っぱさと唐辛子の辛味のあるつけ汁につけて、美味しくいただきました。うーん、これは昭和の味わいですね。

IMG_8422_20230225000730b19.jpg


 卓上のメニューよりも、やはり頭上に掲げられているこっちのほうが、趣がありますね。

IMG_8411_202302250007210d3.jpg

 昔ながらのお店で喫煙可能なお店なので、苦手な方は避けたほうがいいでしょう。

 以上です。

お店の情報
中華  丸長 (まるちょう)  

住所     東京都世田谷区代沢5丁目6−1
電話番号    03-3421-3100
予定の定休日    水曜日  
予定の営業時間   11:00~15:00 17:00~20:00 
煙草        全席喫煙可能
駐車場    なし  周辺にコインパーキングあり

面白かったら、下のボタンをどれでもいいので押してみてください。

    

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ  にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ
関連記事
◎ラーメン全般
ラーメンつけ麺

38Comments

ナブー

中華そば丸長とはちょっと違うようですが、昔の典型的なつけ麺で懐かしく感じます。

  • 2023/03/07 (Tue) 05:20
  • REPLY

やっさん

これは旨そうなつけ麺ですね。。

丸長って都内にたくさんあるのでしょうか?

  • 2023/03/07 (Tue) 05:46
  • REPLY

ぽよん

ナブーさん達が行かれていた丸長さんとは別なんですね。
昭和のつけ麺と言うと「つけ麺大王」の酸味のきいた味を連想しました。

  • 2023/03/07 (Tue) 06:53
  • REPLY
てつあん

てつあん

ナブーさんへ

> 中華そば丸長とはちょっと違うようですが、昔の典型的なつけ麺で懐かしく感じます。

ネットで調べると、丸長のれん会のお店みたいです。
やはり、なつかしい感じのつけ麺でしたよ。

  • 2023/03/07 (Tue) 06:57
  • REPLY
てつあん

てつあん

やっさんへ

> これは旨そうなつけ麺ですね。。
>
> 丸長って都内にたくさんあるのでしょうか?

丸長のれん会というのが、あの大勝軒のルーツらしいです。
すでに閉店しちゃったお店もあるのでしょうね。

http://ramenjiyuku.web.fc2.com/keitou.tokyo.marutyo.tai.html

  • 2023/03/07 (Tue) 06:59
  • REPLY
てつあん

てつあん

ぽよんさんへ

> ナブーさん達が行かれていた丸長さんとは別なんですね。
> 昭和のつけ麺と言うと「つけ麺大王」の酸味のきいた味を連想しました。

丸長の名前のラーメン店は、昔はたくさんあったみたいです。
相模大野にもあって、行ったことがあります。
あの池袋大勝軒のルーツみたいなものらしいです。

つけ麺大王ってチェーンも、昔はありましたね。

  • 2023/03/07 (Tue) 07:02
  • REPLY

ノブ

ますます荻窪へまたいく気満々になってきました(笑)

  • 2023/03/07 (Tue) 07:03
  • REPLY

ひびき

てつあんさんへ

凄くシンプルなつけ麺ですね。
思わず、昭和の漫画、包丁人味平で出てきた、タレー麺を思い出してしまいました😅

てつあん

てつあん

ノブさんへ

> ますます荻窪へまたいく気満々になってきました(笑)

荻窪も似た雰囲気なのかな~
こういうお店は、早いこといっておいたほうがいいと思います。

  • 2023/03/07 (Tue) 07:17
  • REPLY
てつあん

てつあん

ひびきさんへ

> 凄くシンプルなつけ麺ですね。
> 思わず、昭和の漫画、包丁人味平で出てきた、タレー麺を思い出してしまいました😅

つけ麺で有名な大勝軒のルーツみたいなものでしょうね。
味平のアレー麺って、読んだことがないかも~
ブラックカレー?なら、覚えていますが。

  • 2023/03/07 (Tue) 07:21
  • REPLY

silkumagon

おはようございます(^o^)
これぞ中華屋のつけ麺ですね。
濃厚系が多い時代にほっとするつけ麺ですね(^q^)

  • 2023/03/07 (Tue) 08:07
  • REPLY

おん蔵

丸長のれん会のお店、結構味や見た目が違うようですね。

  • 2023/03/07 (Tue) 08:32
  • REPLY

かずちゃん

年季の入ったショーケースがいいね(^^)
酸っぱい?冷やし中華の甘みのないやーつ?
それなら美味しいね、私も食べたい♪
どれも安いね、昭和の心意気を感じました(^^)

  • 2023/03/07 (Tue) 08:53
  • REPLY

川崎工場長

つけ麺が今時この価格って破格ですね。
つけ麺もお店によっていろいろあるけど、
こういったシンプルなものが、個人的には好きです。

  • 2023/03/07 (Tue) 09:13
  • REPLY

nyankosensee

このしっかりしめられ、艶とコシのありそうな麺がほんとおいしそう!!

昭和生まれは、このショーケースに既に吸い寄せられます^^

  • 2023/03/07 (Tue) 09:34
  • REPLY

tomo@日本ビール党の部屋

はい、計算できました 笑
昭和な空気一杯なお店ですね、昭和の頃はテレビ番組でもオフィスのデスクでも皆さん普通にタバコ吸ってました。

浜雪

こんにちは。
つけ汁が黒いので味が(お醤油系で)濃いのかなぁと思ったのですが、 酸味があるつけ汁なのですね。
酸味と唐辛子の組合せは食欲が湧きますね(^O^)

  • 2023/03/07 (Tue) 12:39
  • REPLY

さやか姫

お疲れ様です。

つけめん 550円(税込) めちゃくちゃ安いですね。

  • 2023/03/07 (Tue) 13:25
  • REPLY

柴ポチです

てつあん様へ

昭和レトロな中華屋さんですね。
創業が昭和30年ですか!私もすぐに営業何年かすぐに計算できてしまいました。
私はあまりつけ麺を食べませんが、古くからあるんですね~。

  • 2023/03/07 (Tue) 14:22
  • REPLY

駐在おやじ

ショーケースが すごい 一番上にビールが wwwww

僕 熱くて酸っぱいスープは苦手なんですが 冷たいなら大好きです
なるほど つけ麺 こんな系のスープもあるんですね

これは めっちゃおいしそうです
食べてみたいです

  駐在おやじ

  • 2023/03/07 (Tue) 14:38
  • REPLY

小太郎

私もつけ麺大王思い出しました。
暖かくなって来て食べる機会も増えそうです

  • 2023/03/07 (Tue) 15:03
  • REPLY
てつあん

てつあん

silkumagon さんへ

> おはようございます(^o^)

こんばんは


> これぞ中華屋のつけ麺ですね。
> 濃厚系が多い時代にほっとするつけ麺ですね(^q^)

まかないからはじまったというつけ麺のルーツみたいなやつです。
たまにはこういうのもいいでしょう。

  • 2023/03/07 (Tue) 19:23
  • REPLY
てつあん

てつあん

おん蔵さんへ

> 丸長のれん会のお店、結構味や見た目が違うようですね。

ずいぶんと長くやっているので、それぞれのお店の違いも出てくるでしょうね。
他のお店もちょっと気になります。

  • 2023/03/07 (Tue) 19:24
  • REPLY
てつあん

てつあん

かずちゃんへ

> 年季の入ったショーケースがいいね(^^)
> 酸っぱい?冷やし中華の甘みのないやーつ?
> それなら美味しいね、私も食べたい♪
> どれも安いね、昭和の心意気を感じました(^^)

ショーケースマニアには見てほしい一品でした。
お店の外観も店内も、年季が入っていましたよ。
酸っぱくて、甘さはあまりなくて、唐辛子のぴりっとした感じもありました。
昔の街中華のお店には、よくあるのかなあ~

店主さんは高齢ですが、頑張っていましたよ。

  • 2023/03/07 (Tue) 19:26
  • REPLY
てつあん

てつあん

川崎工場長 さんへ

> つけ麺が今時この価格って破格ですね。
> つけ麺もお店によっていろいろあるけど、
> こういったシンプルなものが、個人的には好きです。

ラーメンも同じ価格で、すごいですね。
もちろん、何度も値上げはしていると思いますが、今でもこのお値段はさすがです。
でも、今の若い人には受けないのかもしれませんね。

  • 2023/03/07 (Tue) 19:28
  • REPLY
てつあん

てつあん

nyankosensee さんへ

> このしっかりしめられ、艶とコシのありそうな麺がほんとおいしそう!!

今どきのつけ麺とは別物ですが、食べることができて良かったです。
カウンターの向こう側の調理場で、丁寧な仕事ぶりでした。


> 昭和生まれは、このショーケースに既に吸い寄せられます^^

街中華のお店には、昔はかならずありましたね。
懐かしさを感じたので、しっかりと撮影しておきました。

  • 2023/03/07 (Tue) 19:31
  • REPLY
てつあん

てつあん

tomo@日本ビール党の部屋 さんへ

> はい、計算できました 笑

計算が得意なtomoさんには、簡単すぎましたね。(^^)


> 昭和な空気一杯なお店ですね、昭和の頃はテレビ番組でもオフィスのデスクでも皆さん普通にタバコ吸ってました。

お客さんがいっぱいだったので、店内はあまり撮影できませんでした。
でも、昭和の雰囲気があっちこっちにあふれていました。
昭和の時代は、電車でも飛行機でも平気でスパスパやっていましたね。

  • 2023/03/07 (Tue) 19:34
  • REPLY
てつあん

てつあん

浜雪さんへ

> こんにちは。

どうもこんばんは~


> つけ汁が黒いので味が(お醤油系で)濃いのかなぁと思ったのですが、 酸味があるつけ汁なのですね。
> 酸味と唐辛子の組合せは食欲が湧きますね(^O^)

元々はまかないで、ささっと食べられるように作ったものらしいです。
色は黒めですが、今どきのつけ麺の汁ほどの濃さはないと思います。
食べていて、歴史を感じるお店でしたよ。

  • 2023/03/07 (Tue) 19:38
  • REPLY
てつあん

てつあん

Re: お疲れ様です。 さやか姫さんへ

> つけめん 550円(税込) めちゃくちゃ安いですね。

訪問とコメントをありがとうございます。
今どきのラーメンとは、別次元のものですね。

  • 2023/03/07 (Tue) 19:39
  • REPLY
てつあん

てつあん

柴ポチさんへ

> てつあん様へ
>
> 昭和レトロな中華屋さんですね。
> 創業が昭和30年ですか!私もすぐに営業何年かすぐに計算できてしまいました。
> 私はあまりつけ麺を食べませんが、古くからあるんですね~。

やっぱり昭和世代ですね。(^^)
まかないから始まったというつけ麺のルーツみたいなものでしょうか。
店内もレトロ感がありました。
たまにはこういう体験をするのも、いいものでしょう。

  • 2023/03/07 (Tue) 19:41
  • REPLY
てつあん

てつあん

駐在おやじさんへ

> ショーケースが すごい 一番上にビールが wwwww
>
> 僕 熱くて酸っぱいスープは苦手なんですが 冷たいなら大好きです
> なるほど つけ麺 こんな系のスープもあるんですね
>
> これは めっちゃおいしそうです
> 食べてみたいです
>
>   駐在おやじ

つけ麺なので、麺は茹でた後に冷水でしめていて冷たいです。
つけ汁のほうは、温かい状態ででてきます。
なので、最初のうちはけっこう酸味を強くかんじました。
まあ、それも特徴のひとつなんでしょう。

  • 2023/03/07 (Tue) 19:44
  • REPLY
てつあん

てつあん

小太郎さんへ

> 私もつけ麺大王思い出しました。
> 暖かくなって来て食べる機会も増えそうです

つけ麺大王は昭和49年創業らしいので、大勝軒系のあとにでてきたみたいです。
あちこちに支店があったので、印象に残っていますね。
うちの近くにあったお店も、数年前に閉店してしまいました。

  • 2023/03/07 (Tue) 19:48
  • REPLY

rollingattack

元々は長野出身のお蕎麦屋さんでしたっけ?

  • 2023/03/07 (Tue) 19:51
  • REPLY

ミサイル超獣

近年のつけめんとは全く別物ですね

まかないから定番に昇格した頃のブームになる前の姿がこんななのかな、と思いました。

中華なのに定食にとんかつやアジフライがあるあたりが昔ながらのお店ですね。
もはや希少価値のあるレベルです。

てつあん

てつあん

rollingattack さんへ

> 元々は長野出身のお蕎麦屋さんでしたっけ?

長野出身で、こちらを始める前にお蕎麦屋さんですか?
はじめて聞きました。

ネット情報ですが、荻窪の丸長からのれん分けだと聞いています。

  • 2023/03/07 (Tue) 20:16
  • REPLY
てつあん

てつあん

Re: 近年のつけめんとは全く別物ですね ミサイル超獣 さんへ

> まかないから定番に昇格した頃のブームになる前の姿がこんななのかな、と思いました。
>
> 中華なのに定食にとんかつやアジフライがあるあたりが昔ながらのお店ですね。
> もはや希少価値のあるレベルです。

たぶん、このつけ麺は昔からの作り方と味なのだと思います。
麺類はもちろん、定食ものからカレーまである街中華のお店でした。
意外とお客さんの世代が若かったのには、びっくりしました。

  • 2023/03/07 (Tue) 20:21
  • REPLY

きまりと

つけ麺もお店もTHE昭和って雰囲気ですね。冷たい麺を酸味のあるつけ汁につけて…あっという間に無くなりそう。で、あんさん足りなかったでしょう?(^^)
大勝軒系列の丸長の暖簾分けの店?以前荻窪で串カツ食べた後、ラーメンを春木屋か丸長か、めちゃくちゃ悩みました。

  • 2023/03/08 (Wed) 05:48
  • REPLY
てつあん

てつあん

きまりとさんへ

> つけ麺もお店もTHE昭和って雰囲気ですね。冷たい麺を酸味のあるつけ汁につけて…あっという間に無くなりそう。で、あんさん足りなかったでしょう?(^^)

こういうときこそ、小食ブロガーをアピールしておきます。
つけ麺は量が多いイメージですが、こちらは普通かな。
でも、このお値段なのはびっくりです。


> 大勝軒系列の丸長の暖簾分けの店?以前荻窪で串カツ食べた後、ラーメンを春木屋か丸長か、めちゃくちゃ悩みました。

そうそう、こちらも荻窪とかの丸長ののれん分けらしいです。
といっても、60年以上前の話なんですよ。
それにしても、串カツのあとに春木屋か丸長で悩むってさすがですね。

  • 2023/03/08 (Wed) 07:48
  • REPLY