いろいろと変更もありました @ もつ料理 もつ乃 (もつの)
なぜならば、お店がyoutubeとかテレビなどで紹介されたために、大人気のお店になりました。営業的にはいいことですが、若い女性店主さんが一人でやっているので、それはそれで大変みたいです。
昨年の初回訪問のときは、平日ならまあ余裕のある感じだったので、お昼のピークタイムが終わったあたりで訪問しました。その時の記事がこちら。

話題のお店なので @ もつ料理 もつ乃 (もつの)
こちらは、中津工業団地の中にある もつ料理専門店 もつ乃 (もつの)です。工業団地内の南側の大きな通り沿いにあります。すでに、喰撮さん そらすさん がアップしているので、いまさらですかね。 入店前の注意がこちら。もつ煮のお店ですが、お昼からの営業で売り切れじまいらしい。平日だと17時頃までのようです。 お店に入店すると、食券の自動販売機があります。まずは、こちらで食券を購入して、厨房の女性店主さ...
その後に何度かお店の前を通りましたが、大行列ですごいことになっていました。今は時間ごとの3種類のカラーの札を用意してあって、事前にそれをとっておきます。指定時間が近づいたら、お店のまえに戻ってくるシステムです。この札がなくなると、ほぼ売り切れになるようです。

現在のシステムは、こちらの貼り紙をご覧ください。青、緑、桃の三色の札があって、時間が違います。札は、毎朝9時に店頭に出しているらしい。以前は週末だけでしたが、現在は平日でもこうやらないといけないようです。

この札がもうなくなっていると、提供できるのかぎりぎりのラインみたい。二種盛りとか大盛とかもあるので、そこは微妙なところですね。この日はすでに青札は何枚か減っているようです。でも、9時台に到着したので、青札をゲットしてひと安心ですね。

前回訪問のあとから、お店の隣の駐車場内に、2台分が確保されたそうです。でも、他のスペースには停めないでくださいとのことです。

駐車場の入口の案内看板がこちら。

駐車場内の他のスペースにも、こんなふうに案内があります。店主さん一人でやっているので、この辺も大変ですね。すでに二台分の駐車スペースは使われた状態でした。なお、店舗のそばには本厚木駅からのバスのバス停があります。ビールをのむなら、バスで訪問かな。
さすがに店頭で待つには時間がありすぎるので、中津工業団地周辺を廻ってみましょう。ほとんどの飲食店は営業前の時間ですが、やはりいろんな変化がありますね。
指定時間のだいぶ前に店頭に戻ったら、すでに番号札をもったお客さんが待っていました。前回訪問時のお客さんは、この工業団地周辺で働く人がみたいでした。今回のお客さんは初めてとか、わざわざ遠方からきたような人が多いみたい。

以前は気軽に利用できたテイクアウトも、電話で予約制になっていました。当日分は、だいたい売り切れになっているみたい。
10時45分の開店時間になると、女性店主さんが挨拶して、営業開始です。まずは入り口の横にある食券の券売機で、食券を購入します。メニューの構成とか価格は、前回と変わりないみたいです。
食券を購入したら、もつ煮の種類とかネギのあるなしなどを店主さんに伝えます。メニュー構成はシンプルです。

調理場の向こう側で店主さんが盛り付けていって、お客さんがお盆のうえに並べていくスタイルです。卓上には、玉子焼きが並んでいて、この日は4種類から選べるようになっていました。厨房の向こう側には、割烹着を着た店主さんの姿が見えます。
定食にはお漬物もセットになっていて、好きなものを選べるシステムです。この日は大根漬けとかキュウリ漬けとか。三種類だったかな。
好みの小皿を選んで、ごはん、味噌汁、もつ煮を店主さんから受け取って、席に向かいます。もちろん、水などはセルフサービスです。
醤油 カレー
玉子焼き
950+150円(税込)
前回と同じ二種盛りの定食にしました。なお、一種類の定食には玉子焼きがひとつセットになっていますが、二種盛りには含まれません。なので、玉子焼きの食券を購入しましょう。
ライスはそこそこ多めです。なお、ごはんの大盛をお願いすると、マンガ盛りになるらしい。

玉子焼きがピンボケかと思ったら、ラップがかかったままでした。選んだのは紅生姜入りです。
ネギとお麩のはいった味噌汁です。味噌の香りがステキです。
二種盛りのもつ煮は、醤油、味噌、カレーの三種類からふたつを選ぶことができます。前回は、カレーが売り切れで、醤油と味噌にしました。
こちらが醤油です。ネギがたっぷりなので、苦手な人は少な目か無しで注文しましょう。

定食にセットのお漬物は、大根のたまり漬けをチョイスしました。
カレーは、カレー味のもつ煮とかいうか、もつのカレー味というか。これにもネギがたっぷりで、赤い福神漬けが添えられています。
味変のアイテムは、一味と八幡屋磯五郎の七味に、黒胡椒のミルも追加されていました。
ラップをはずした状態の玉子焼きがこんな感じです。この玉子焼きもお店の自家製です。
ということで、もう一度全体ショットの撮影です。もちろん、順番にお客さんへ提供しているので、店内は満席状態になっていきます。
前回には選べなかったカレーもつ煮をオンザライスです。でも見た目だと、どっちなのかわかりにくいな。

ということで、オンザライスにも福神漬けを添えてみました。ここのもつ煮は、ほとんどがもつで、人参などの野菜は少な目です。カレーそのものの辛さは、万人向けであまり強くありません。

そして、こちらは醤油もオンザライスです。二種類の味をいただけるので、本当はごはんを大盛にしたいところでした。

前回訪問から価格は据え置きで、もつ煮のボリュームも変わらないみたいでした。店主さん一人での営業とはいえ、経営的にはちょっと心配になりますね。
醤油味のもつ煮はあっさりめの味付けなので、後半に七味を投入して味変です。
ここのもつ煮の特徴は、もつのカットが大胆なことです。リフトするとこんな感じの大きさのもつがたっぷりと使われています。こんなにモツが長くても、ちゃんと噛みきれる柔らかさになっているので、安心してください。

食べ終わったら、食器をこちらのコーナーに返却して、ご馳走様でした。なお、帰るころにはすでにカラーの札はなくなっていて、この日の分は売り切れ確定になっていました。週末だと、開店時間の前に札がなくなってしまうらしい。
9月の営業予定ですが、月曜日と木曜日が定休日で、臨時休業もあります。訪問直前にお店の公式Instagramなどで確認するのをおすすめします。
開店以来、すっと店主さんひとりでの営業をやってきましたが、現在パートさんを募集中らしいです。この価格でのボリュームを維持するのは難しくなりそうですが、それでも利用しやすくなるのかな。

最後になりましたが、youtubeとかテレビへのリンクはこちらです。
お店の情報
もつ料理 もつ乃 (もつの)
https://www.instagram.com/motumotuno/
住所 神奈川県愛甲郡愛川町棚澤877−5
TEL. 050-3692-8775
定休日 月曜日、木曜日、 不定休は、公式インスタで確認してください
通常の営業時間 10:45 ~ 売り切れじまい
煙草 全面禁煙
駐車場 店舗そばに二台分あり 詳しくは、公式インスタグラムをどうぞ。
面白かったら、下のボタンをどれでもいいので押してみてください。




- 関連記事
-
- この日は日替わりランチを @ 彩割烹 一三六 (いちさんろく) (2023/11/29)
- レースの帰り道では @ 地獄らーめん 大勝園 (たいしょうえん) (2023/11/25)
- 値上げしてもステキなランチ @ 寿司処 清元 (きよもと) (2023/11/21)
- 定期的に訪問してランチ @ 食事処 久松 (2023/11/17)
- 半年ぶりに訪問で @ 和食処 山海房 (さんかいぼう) (2023/11/15)
- この看板をみて入店 @ Japanese Dining 黄柚子 (きゆず) (2023/11/08)
- ひさしぶりに訪問で @ 寿司処 清元 (きよもと) (2023/11/02)
- 魚が食べたい気分だったので @ 家庭料理 モコのキッチン (2023/10/26)
- 狙いはもちろんあのメニューです @ とんかつ 春 (はる) (2023/10/24)
- メインのとんかつをチェック @ とんかつ 神楽坂 さくら 相模大野店 (2023/10/13)