餃子同盟の新年会 @ こばぴ~飯店
見晴らしのよさそうなところにあるこばぴ~飯店には、二度目の訪問でした。最初の訪問記事はこちらです。
とりあえずのビールは、エビスビールです。お正月には、やはりエビス様が似合いますね。ノンアルコールの泡の出るやつとか緑色のドリンクとかの人もしますね。
こちらの記事で用事があるといっていたのは、このチャーシューの受け取りでした。こばぴ~さんのご贔屓のらーめん ひの木のチャーシューです。脂身の少なめのものを肉厚にカットしていて、まさに肉の花びらです。
ちょっと遠くからの撮影になりました。 蛸とキュウリのピリ辛
本日のメイン料理の前の軽くウォーミングアップです。やはり、ひの木のチャーシューが美味しいなあ。
さて当ブログは、撮影するブロガーを撮影するブログです。(^o^) はじめましてのペンちゃんの撮影風景をぱちり。餃子のたれを持って撮影補助しているのは、てんちょさんです。たれはもちろん自家製で、しっかりと温められていました。

小皿に取ると、こんな感じです。温めてあることもあって、かなりニンニクの香りが強めです。
餃子の皮も中身も手作りの水餃子です。もっちりとした皮の中には、たっぷりと具が詰まっていました。茹でたてのあつあつのところを、ニンニクの効いたタレをつけていただきます。これは美味しい。
さすが年越しも餃子というだけあって、本格的な美味しさです。お替りもいただいちゃいましたよ。
お正月なので、お祝いの日本酒もいっちゃいましょう。松竹梅の祝彩の上撰で、金粉入りのお酒ですよ。

こばぴ~さんが作った黒いぐい呑みに注ぐと、金粉がきらきらとしているのがよくわかります。
砂肝をカットして、それを油で揚げたものです。ぱらりと塩を振りかけていただきます。これはもちろんあのスジミソの原料になりますが、揚げたてを塩でいただいても美味しいものです。
いつもスジミソ造りの途中で、揚げ具合のチェックといっていただいているものです。なるほど、師匠の揚げ具合はこんな感じですね。
ついにでました!これが秘伝のスジミソです。こばぴ~師匠から公表のレシピを参考にして、私も作っているお酒のつまみです。唐揚げした砂肝を、日本酒、ニンニク摩り下ろし、生姜の摩り下ろし、味噌、七味と一緒に煮詰めて作ったものです。詳しい作り方は、こちらです。
ニンニクがたっぷりなので、翌日に人に会うときは要注意です。この日の作品は、ちょっと生姜が強めとのことです。久しぶりに師匠の作品に出会えて、いろいろなところに納得でした。
白菜と豚のバラ肉の薄切りを交互に重ねて、煮てあります。妹尾河童さん紹介のピェンローみたいな感じです。よく味が浸み込んでいて、これも鉄板のうまさですね。

抱えている赤い3つの玉は、コーヒーの豆らしいです。アップの撮影は、なかなか難しいです。
圧力鍋で作っているという豚の角煮がたっぷりです。一緒に味付けたまごもいただいちゃいましょう。思わずアップで迫りたくなる美味さですよ。
この日はネギが苦手のペンちゃんのために、ネギ抜きのスペシャル仕様です。蛸と納豆をあわせて、揚げています。ほっくりとした納豆の中に、こりっとした蛸の食感が感じられます。これまたこばぴー飯店の名物料理です。
デザートで中休みをして、次はいよいよシメのあれですよ。
麺はインスタントの油揚麺を使っていますが、もちっとした食感です。つけだれは鰹節の風味のしっかりとしたもので、中にはメンマと角切りのチャーシューが沈んでいました。これは、つるつるっと入ってしまいます。
デザートは別腹ということで、てんちょさんのおみやげのオ・プティ・マタンのフランス菓子です。ホールのケーキのどこかにフェーブという小さな人形が入っているそうです。当たったのは、ペンちゃんでした。

こばぴ~さん&奥様、この日はご馳走様でした。そして、ありがとうございました。
お店の情報
お酒大好き こばぴ~飯店
住所 神奈川県のどこかです
営業時間 店主が飲みたいなと思ったときから、寝ちゃうまで
定休日 奥様とデートで出かけるときらしい
- 関連記事
-
- ほぼ一年ぶりに訪問 @ 五味八珍 (ごみはっちん) 裾野店 (2019/10/15)
- 浜松餃子で夕食 @ 五味八珍 (ごみはっちん)裾野店 (2018/11/26)
- たまには活動報告でもしておきましょう (2016/10/08)
- たまには餃子同盟の活動も @ 揚州商人(ようしゅうしょうにん)相模大野北口店 (2016/02/15)
- 店舗が移転したのでいってきました @ 幸福餃子 (こうふくぎょうざ) (2015/08/02)
- こんな記事もありかな @ 餃子同盟 (2014/03/16)
- 餃子同盟の新年会 @ こばぴ~飯店 (2014/01/07)
- ひさしぶりの王将でランチ @ 餃子の王将 中央林間モール店 (2013/12/26)
- いまいちインパクトのない写真たち (2013/11/25)
- 自宅で餃子ネタ その2 (2013/04/18)